2017年07月29日

昨日の天橋立

20170728_01-01.JPG5月に松島に行ってからずっと狙ってましたが、しっかり記憶にとどめるため、この週末は天橋立に行って来ました。
雨が時折ぱらつくあいにくの天気でしたが、おかげで夏の直射日光を浴びずにすみました。

・・・それでも、暑くて汗だくになりましたが。
(^_^;)

意外だったのが、周りで釣りや海水浴を楽しんでいる人が多々居たこと。日本三景と言いながら、思いの外フレンドリー(?)な所でした。

近場には天橋立ワイナリー(私はここでワインをお買い上げ)がありますし、ここを起点(中継点?)にして色々散策が良さそうです。
posted by みや at 12:01| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ(ドライブ他)

2017年06月11日

今日の神戸

IMG_20170611_103813-640x480.JPG東北から帰ってきて、ほとんど休みは引きこもっていたので、今日は少し外出中。

空はどんより曇り空ですが、何とか持ちこたえそうです。
(ホッ)
posted by みや at 10:47| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ(ドライブ他)

2017年05月12日

今回の東北行脚

20170512-2-01.jpg ということで、自宅に戻ってきたので、改めて今回の東北行脚についてです。
(各記事、参考リンク追加と一部修正済み)

今回のそもそもの目的は弘前城でした。
そうなると、本州北端まで行くわけで、どうせなら道中見てまわれそうなポイントがあれば散策しようかなと。
そんな状態で、次にすぐ頭に浮かんだのが松島。ココは遊覧船とセットなので時間がかかる(=後に予定が入れられない)ため、実質の最終予定。
後は通過する県のうち、移動経路上で現居住地から遠い場所を優先で観光地を選びました。
(画像が今回のざっくりとした移動経路。一応日程ごとに、これまたざっくりと色分けしてみました)

と言う訳で、例えば山形県に関しては名所と言えば山寺や出羽三山等が有名ですが…経路から外れる+時間がかかる為、散策を断念しています。

ちなみに、所要時間についてはピンポイントの場所(弘前城とかフォッサマグナミュージアム)は1時間、少し範囲広めの場所(松島とか八郎潟とか)は3時間見込み。移動については、グーグルマップの検索結果に30〜60分加えて計画しました。
これで概ね予定通りでしたが、最終日だけ少し厳し目でした(中尊寺が1時間で見てまわれず+松島から松本が結構ギリギリ)。

そんなこんなで無事に今回の散策を終えたわけですが、当然他にも行ったことのない場所(県)は未だある訳で、引き続きタイミングが合えば計画しようと思います。
(次は、今回行けなかった福島+北関東3県辺り???)


(その他、他愛のない事等)
posted by みや at 22:47| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ(ドライブ他)

今日の松本城

IMG_20170512_113819-640x480.JPG今回のドライブは、松島がある意味終点でしたが、そこから関西まで一気に帰りつく体力を持ち合わせていない我が身。とりあえず、中間点で一泊することにしました。

で、どうせ一泊するなら朝一に少し散策出来て、出来ればまだ通った事の無い道を使い、関西にも日中到着出来て、且つ一番遠い(なかなか足を運べない)所で…と言うことで、長野県の松本城です。

ココは無論現存十…(略)。
これで、半数以上は押さえたことになりますね。何でも5層の天守としては一番古いとかなんとか。なんと言うか、「日本のお城はこの形!」といった様式美を感じます。

見処がぎゅっと詰まっているので、ざっと見て回るだけなら1時間位です。駅にも近いですし、何かしらで松本市近辺に行くときには是非足を運ばれてはと思います。
#現に、出張中のサラリーマンとおぼしき人達もちらほらと…
(^_^;)


参考リンク:
国宝 松本城 - 松本城をより楽しむ公式ホームページ
posted by みや at 18:11| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ(ドライブ他)

2017年05月11日

今日の松島

IMG_20170511_222012-640x480.JPGと言うことで、弘前城に引き続きの今回の本命二つ目。松島です。

松島と言えば日本三景の一つ。記憶に残っているかどうかは別にして、一応私は「宮島」「天橋立」は見ているはずで、一つ残っているのもスッキリしないので、弘前城に行くと決めた時点て行き先確定した次第です。
(今回の行程は、弘前城・松島を廻りながら、どこを散策するかで決めてます)

ここは、遊覧船で島を見て回ることができますね。
解説で「地震で崩れて云々」と言われていた島がありましたが、自然物ですから地震・風雨・波の浸食など、ある意味日々(大なり小なり)姿を変えるわけで、そういった事も魅力かもしれません。

年を経て、改めて訪れて変化の有無を確かめるってのも楽しみかたの一つかもしれませんね。


参考リンク:
観光情報 - 宮城県松島町
posted by みや at 22:49| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ(ドライブ他)

今日の中尊寺

IMG_20170511_115930-640x480.JPG今日の散策は、中尊寺からスタートです。

中尊寺と言えば金色堂。朝イチから出かけての散策で、平日だから誰も居ないかと思いきや…開演時間(8時30分)になると一気に人が訪れて…流石の人気と言うところですね。

因みに金色堂もなかなかの貫禄でしたが、旧覆堂が残っていて普通に入れるってのが、更になかなかかと。
まぁ、あの様な建物(金色堂)を普通に風雨にさらすってのは耐えれないよねと思いますし、何はともあれ長い年月を経た建物はやはり相応の重さがありますね。

散策はざっと見ただけで1時間半ぐらい。周りには毛越寺とかあるので、駅を拠点にじっくり散策すると楽しめそうです。


参考リンク:
関山 中尊寺
posted by みや at 21:59| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ(ドライブ他)

2017年05月10日

今日の弘前城

IMG_20170510_230553-640x480.JPG実は今回の散策の本命がココ、青森県の弘前城です。

無論きっかけは四国で知った「現存十二天守」。当初は青森県何ていつ行けるのやらなんて思っていましたが、今回思いきって来た次第です。

ここは桜の名所でもあり、桜祭りの頃なら桜に埋もれた天守の姿が拝めるようですが、さすがにこの時期だとソメイヨシノは完全に散ってました。でも、遅咲きの桜がまだ咲いていたので、この時期にも関わらず軽く花見が出来ました。
(^_^)

と言うことで、もし次回訪れる事があれば、今度は是非とも桜満開を狙って来たいと思います。
(その時は、やはり本州最北端とセットかな?)


参考リンク:
弘前公園総合情報
posted by みや at 23:34| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ(ドライブ他)

今日の大潟村

IMG_20170510_224008-640x480.JPGと言うことで、昨日に引き続き新たな場所の散策。秋田県の大潟村です。

ココもある意味幼い頃の記憶からの選定。
確か社会の教科書に乗っていた干拓地です。コースとしては、まず寒風山に登って大潟村の全景を見て、その後は干拓地をドライブしましたが、何て言うかひたすらまっすぐな道に感動でした。

因みに、道中(大潟富士)で少しだけお話しした未来の秋田小町と現秋田小町の方(多分社会科見学かな?)によると、大潟村の干拓地は海面より低い(大潟富士の山頂が海抜0m)との事。やはり大変な事業だったんですね。

今回はご覧のようにあまり天気が良くなかったので、入道崎(男鹿半島の先端)迄は行きませんでしたが、天気が良ければ、水族館・なまはげ館等も含め、色々楽しめそうです。


参考リンク:
大潟村公式ホームページ
posted by みや at 23:31| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ(ドライブ他)

2017年05月09日

今日の山形県遊佐町(十六羅漢岩)

IMG_20170509_210256-640x480.JPGフォッサマグナミュージアムを後にして、ひたすら日本海側を北上し、山形の十六羅漢岩です。

山形県で見所を検索した時は、山寺とかがヒットして半分行くつもりでしたが、如何せん時間が…
如何に自由自在とはいえ制約があるので、移動計路上からの選定です。

ここは、海岸の岩に仏像?が色々彫りこまれている場所です。明治に彫られたとのことで、いい味出してます。

ただ、惜しいのは北側の散策路が整備されていない(と言うか、無い)事と、漂流物が…
ちゃんと手入れすれば、もっと良くなりそうなんだけど、その2点がとにかく残念。
(>_<)

ただ、酒田市の近くですので、近隣を見た後に余裕があれば、見てみるのも有りかもです。


参考リンク:
十六羅漢岩 | 遊佐鳥海観光協会|山形県遊佐町
posted by みや at 21:04| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ(ドライブ他)

今日の糸魚川(フォッサマグナミュージアム)

IMG_20170509_173855-640x480.JPG今年のGWはお仕事でした。
ただ、働いた分今週お休みがいただけました。

せっかくの平日のど真ん中で固まった休み。この際だからちょっと遠出してみようかなと。
そして、今回は(も?)自由自在の一人旅なので、この際まだ行ったことのない所をめぐってみることにしました。

そんな感じで、まずひとつ目は新潟県糸魚川のフォッサマグナミュージアムです。
子供の頃は所謂「地学」が好きで、学研の図鑑などよく読んでいたわけですが、名前を見て訪問即決でした。

内容としては、フォッサマグナの成り立ち・ヒスイ他の「石」・化石等。先に書いたように、私はこの手のが好きなのでそこそこ楽しめましたが、お子さま向けかも。周りは公園(運動公園?)になっていて、考古館とかもありますが、糸魚川周辺散策の一つとして訪問するのが正解かもしれません。
(私は移動時間の関係からココ一択)

でもまぁ、久しぶりにお初の場所ということもあって、気分的には結構満足度高かったり。
(^_^;)


参考リンク:
フォッサマグナミュージアム/糸魚川市
posted by みや at 18:34| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ(ドライブ他)