2017年01月10日

ですよねぇ〜、HKSさん(前言撤回?)

今年の年始はお仕事でした。でもせっかくのお正月シーズンですので、先日連休に四国まで往復800km程の遠出をしてみました。

道のりは高速あり、市街地あり、ちょっとした山道ありで、改めて思ったのは・・・

HIPERMAX IV GT、やっぱり硬いね
(バネレート上げているから当たり前?(^_^;)

って事でした。

減衰力は初期値の15段戻しのままで、ちょい乗りしている分には相変わらず硬さをあまり感じません。さすが新しい(?)サスペンションだけのことはあります。でもなんていうか特定の路面の凹凸はしっかり拾うので、

(純正比で)ばねレート上がれば当然ですよねぇ〜

という感じ(同乗者には気を使う感じ)です。
それでも以前の34君(F:12kg,R:9kg)なんぞに比べたら本当にしなやかなので、街乗り+αのある意味「中途半端」を狙っていた私にとっては逆に良い感じなのですが、改めて

HIPERMAX IV SPにしなくて良かった

と思った次第。


ということで、もしHIPERMAX IV GTの取り付けを考えられている方(乗り心地も重視されている方)がいれば、ぜひ「標準ばねレートのまま」で取り付けされた方がよろしいかと思います。
(って、乗り心地重視の人はバネレート上げるわけないか(^_^;)
posted by みや at 23:44| Comment(0) | TrackBack(0) | アイテム(車関係)

2016年12月25日

先日の榛原駅(サスペンション交換とか)

先月末にタイヤ交換してその効果に驚いたわけですが、ここまで来ると勢い止まらずということで、 一気にサスペンション交換もすることにしました。

ちなみに、サスペンション交換にあたっての条件は、34君の時の反省他を踏まえ、
  • バネレートは10kg以下
  • アッパーマウントはゴム(≠ピロ)
として、インプさんを買ってからずっと探していたのですが、どうにもぴったりくるものがありませんでした。 最近の車高調キットって、10kg辺りのレートになるとピロボールのアッパーマウント(HKSやTEINやCUSCOとか)が多く、ゴムの商品(ビルシュタインとか)だとバネレートが少し低すぎる感じなのです。
一時は、今年の10月にKansaiサービスさんでデモカー(VAB、HKS HIPERMAX IV SP)の助手席に座らせてもらった感触から 「ピロボールとか、12kgのバネレートでも全く街乗りに際して問題ない???」 なんて思ったりもしたのですが、どうしても34君(バネレート12kg)のガッツンガッツンくる感触が頭から離れません。

そんな感じで色々頭の中グルグルしていたのですが、先のタイヤ交換で歯止めがきかなくなっていたこともあり、今月に入ってHKS HIPERMAX IV GT(バネレートはF:10kg,R:8kgに変更)を取り付けました。

20161225-1-1.jpg
作業は車を預けて後日受け取り。
(榛原駅にて待ち合わせ)

車を受け取っての第一印象は、「(良い意味で)純正サスと比べて違和感なし」でした。
まぁ、さすがに一週間ちょっと一般道+高速を色々走っていると、やっぱりサスペンション交換したことによる硬さってのは感じます。でも、不快な硬さではないので、減衰力の設定でうまくいなしているのかなとも思ってたりします。

今までは「車高調に変えて乗り心地良くなった」なんて感想を見たとき「バネレート上がっているんだから、そんなわけないだろ」なんて思っていましたが・・・こういう感触なら、そんな感想もあり得るなと思った次第です。
(2017/1/11修正)
一般道をちょこちょこ(数km程度)乗ったり、高速でも阪神高速や阪和道あたりだと確かに上記のとおりだったのですが、 数百km(中国・山陽道等々の高速や、色々な市街地)を走っていると・・・やっぱそれなりに硬いですね。

20161225-1-2.jpg
ちなみに、車高は初期値に合わせて2cmダウンです。
・・・純正時とあまり見た目も変わらない?

なお、今の所減衰力は標準の15段戻しのままで特に問題は感じません。 ただ、ばねレートが標準よりも固めになっているので、これからサーキットを走りながら少しいじってみようと思います。


p.s.
送迎時にKansaiサービスの向井さんとお話しさせてもらったのですが、どうやらブーストアップしてもそんなに燃費悪化しないらしいです(逆に低速が楽になる分、燃費が良くなることもあるらしい)。
というか、タービン交換しているデモカーのR32GT-Rとか、普通に高速走って10km/lを超えるとか。 (34君ですら、10km/l超えたことが無い)
最近の車の燃費向上は大したもの(インプさんで実感中)ですが、燃費を理由としてパワー向上を諦める必要はなさそうです。
#って、歯止めが一つ無くなってしまった・・・(汗)
posted by みや at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | アイテム(車関係)

2016年10月08日

悩・・・

20161008-1-1.jpgということで、針テラスです・・・

取りあえず、約30万円弱みたいです・・・

お試ししたら、思ったより良くて悩み中です・・・

折角「日常+α」という路線で行こうと思っていたのですが・・・


・・・ということで、もう少し悩むことにします・・・先立つものも無いし・・・
posted by みや at 18:16| Comment(0) | TrackBack(0) | アイテム(車関係)

2016年03月13日

車載カメラの変更

20160313-1-01.jpg20160313-1-03.jpgサイトの方で更新していますが、インプさん買い換えをきっかけとしたサーキット走行再開に合わせ、車載カメラも見直しました。なお、見直しにあたってのポイントは下の2点でした。

[ポイント1]
カメラは軽量コンパクトな物。記録メディアは「テープ以外」

[ポイント2]
マウントは、加工せずともしっかり固定できるもの。
(鉛シート巻きつけるとか無で)

上記条件でハンディカムやGoProとか色々考えたり、(マウント類は)実際に買って試したりしましたが、

「ハンディカムを買っても、使うのは車載しかない(機能の大半がもったいない)」
「GoProは・・・なんか嫌だ(?)」

等々色々思うところがあり、最終的にはSONYアクションカム(HDR-AS200VR)とイーサプライ iPad・タブレットホルダーに落ち着いています。ということで、それぞれ使用感とか書いてみます。


■SONYアクションカム(HDR-AS200VR)
とにかく軽量コンパクトがうれしい限り。
撮影画質も、DVカメラ時代で止まっていた私からすると目から鱗。
 非常に綺麗に撮影できます。マルチインフォメーションディスプレイ等の
 表示もしっかり読み取れますので、変な欲(ナビ画面に車両情報を表示
 させたら・・・等)も出てしまいます。
広角撮影は良い点、悪い点ありです。
 広い範囲が撮れるので、昔みたいにワイドコンバージョンレンズを買うとか、
 マウント位置を後ろに下げるとか、そういったことをしなくても良いのは
 助かります。
 ただ、逆に角度が大きすぎる(手振れ補正OFFで170度)というのが今一歩。
 できれば動画でも撮影範囲を140度と170度で切り替えできるようにして
 ほしかったところです。
 (静止画は撮影範囲を140度と170度で切り替え可能)
×(使用用途を車載カメラに限ると)手振れ補正はいただけません。
 商品の性格上、通常のハンディカムよりも補正幅を強化せざるを得ない
 とはいえ、横Gがかかるとゆっくり画面が左右にシフトしていくのは…
 (手持ちやヘルメット等につけての撮影だと、これくらいの補正しないと
  ダメなんでしょうけど)
×温度が高くなると、フリーズしてしまうのもどうにかしてほしい点です。
 私はサーキットを走るとき、ヒーターをONにして走る(おそらく、走行
 終了時の車内気温は40度超)のですが、10月下旬時点の走行で、
 30分持たず終盤エラーで止まってしまいました。

■イーサプライ iPad・タブレットホルダー
主要部分が金属製なので、非常にしっかりしています。
 がたつきがなく、手振れ補正をかけなくてもそれなりに見れるので
 助かりました。
径の細いパイプに取り付けできるのも大きなメリット。
 わざわざパイプになにか巻きつけて太さを稼ぐ必要無です。
先のメリットに書いた「金属製の為かっちりしている」というのは、裏を
 返すと「重たい」ともいえます。撮影等で支障が出るような重さではない
 ですが、この手の物はできる限り軽いに越したことはないので、ここは
 もうちょっとですかね。
あと、パイプ取り付け部分が金属なので、しっかりネジを締めこめば
 ずれることもないとはいえ、手で無理やり動かそうとするとそれなりに
 動いてしまいます。
 もっとも、車の振動程度でどうにななるようなものじゃないので、
 こちらも実使用上の問題は無いです。


今のところ、マウントについてはパイプ取り付け部分に薄いゴムを張り付けるとかちょっとしたカスタマイズ程度で使い続けることになりそうですが、アクションカムについては(夏場の状況を見ながら)今後他の物(嫌だけどGoPro?)とか考えないといけないかも・・・といった感じです。

まぁ、ぜひともアクションカムには夏場も頑張っていただきたいところではありますが・・・どうなるやら。
posted by みや at 04:19| Comment(0) | TrackBack(0) | アイテム(車関係)

2015年12月31日

祝(?)、10,000km

IMG_20151231_133829.JPG買って早々は、年間30,000kmペースで距離を稼いできたインプさんですが、多少落ち着いてきて…この大晦日に来て、無事に10,000km走破となりました。

まぁ、落ち着いてきたとはいえ、今でもまだ年間20,000kmは維持していたりします。
(汗)


ということで、今年は車買い換えたり、サーキット走行を再開したりで、ここ数年に比べたら、私にしては色々動いた1年だったかなと。来年は…まぁ、無理せず成り行き任せで色々楽しみたいと思います。


それでは皆様、よいお年を。
posted by みや at 13:54| Comment(0) | TrackBack(0) | アイテム(車関係)

2015年11月09日

燃費マネージャー(TECHTOM FCM-NX1)取り付け

ER34に比べて、インプさんは500cc排気量が小さいわけです。
ということは、ER34に比べて燃費も良くならないといけないと思うわけです。
確かに長距離運転でIモードを駆使すると、10km/l程度の燃費をたたき出すのは分かったのですが・・・

通常の街乗り(通勤・買い物)で、
6km/lという燃費ってどうよ???

と思うわけです。
ということで、お手軽なエコ運転を目指して・・・

20151109-1-1.jpg
テクトムの燃費マネージャーを買いました。
(TECHTOM FCM-NX1)

20151109-1-2.jpg
取り付けが簡単かどうかは別にして・・・
やっぱ、エコドライブですよね。

最近、この手のメーター(OBD2接続)が多く販売されていたので、 インプさんを買ってからずっと「どれにしようか」と悩み続けてました。 スマホにグラフィカルに無線で表示されるものとか、 レーダーとセットになっているものとか、 大概OBD2情報+αの付加価値がついているものばかりなので、なおの事迷うわけです。

ただ、ずっと考えた結論として、色々機能はあるけれど・・・

結局、使う機能なんて限られてない?
(水温計と・・・せいぜい速度ぐらい?)

とか、

データ見るのに、わざわざスマホペアリングする??
(中には常時通電で電源OFFが必要な物もあったり)

とか、

普段、オービス気にするような運転してるか???
(ていうか、カロナビにオービスロム入れているし)

なんてことを考えていると、結局確実動作するこいつに落ち着いた次第です。

なお、使い勝手については全く問題なしです。
以前ER34でつけていたCMX-100と比べて大きくなったので取り付け場所にちょっと悩むというデメリットはありますが、表示が最大3個になったことで、普段参照する水温・速度が同時に表示できるようになったなど、良くなった面もあります。何より、やはり水温データが明確に数字で見えるようになった安心感が一番ですかね。


まぁ、これで先のブレーキ関連のパーツ交換と合わせて、安心してサーキット走行できる環境が整ったので、準備(だけは)万端ってな感じです。
(って、エコ運転は???)
posted by みや at 01:32| Comment(0) | TrackBack(0) | アイテム(車関係)

2015年10月25日

準備だけは(パッド・フルード交換)

サーキット走行に向けた準備(だけ?)ですが、 最低限の安全確保ということで、パッド・フルードを交換することにしました。

で、まずはブレーキパッドですが、有名どころとしてはエンドレスとProject μ。 その他には制動屋とかSEIとかPFCとかあり、以前から気になっているのはPFCのサーキット用。 ただ、PFCはあまりにとがりすぎているというか、サーキット頻繁に走らないのにそこまでするか???てな感じに。 そんなこんなで色々考えていると、正直

PFCかそれ以外

の選択になってきて、PFC以外ならどれでも一緒に思えてきて、ならば入手性重視ということで、とりあえずamazon(通販)で簡単に入手できるものを探して・・・

20151025-1-1.jpg
エンドレス MXRSにしました。

取り付けて数百キロ走って、それなりに当たりのついた状態での一般道での感想は、 良くも悪くもR-tuneと変わらないかなぁ・・・てな感じ。 効きに関しては純正+αはきちんと確保されています。 鳴きもバックの際にほんの少し出る程度で、ネガティブ要素は今のところありません。 まぁ、最低限の仕事(サーキットでフェードせず車速を落とす)はしてくれると信じるしかなさそうです。

そして、次はブレーキフルードで、パッドと同じエンドレスを考えるも、「青色」ってのがどうにも引っかかる。 そこで、これまたamazonで色々検索していて、最終的に・・・

20151025-1-2.jpg
MOTUL DOT5.1 BRAKE FLUIDにしました。

こちらの方の感想は・・・っていっても、もともと納車3か月程度で早々に交換したので、 街乗りじゃ純正と変わらんです。 こちらも、最低限の仕事(サーキットでベーパーロックを起こさない)はしてくれると信じるしかなさそうです。

ということで、これで最低限の準備はできたかなと。 後は、時間とお金と天気と体力・・・と我が心の準備(って、どんだけ条件があるんだか)がそろえば、 走りに行けるようになりました。


さて、いつ走りに行こう・・・
(^_^;

posted by みや at 00:17| Comment(0) | TrackBack(0) | アイテム(車関係)

2015年08月31日

この夏のおもひで(走行距離とか)

今日で8月も終わりです。いわゆる夏休み期間終了ということで、 この夏におけるインプさんの走行距離の履歴など。

20150831-1-1.jpg
納車当日、スタンドで給油後です。
(納車時点では4kmでした)

20150831-1-2.jpg
納車1週間後。さすがに1,000kmは無理でしたが、

20150831-1-3.jpg
1ヶ月でここまで・・・

20150831-1-4.jpg
そして、納車1ヶ月半後には・・・

如何に新しい車が楽しい(嬉しい)からと言って、ちょっとやりすぎかなと。 そして、目下の悩みは「半年点検どうする???」てな話だったり。
(さすがに2か月前後で点検するのもなぁと)


・・・あまりに走りすぎたので、しばらく大人しくする事にします・・・

posted by みや at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | アイテム(車関係)

2015年08月24日

ごめんなさい、スバルさん(前言撤回)

この夏、インプさんであちこち動き回っていますが、長距離移動で気になるのは燃費です。
つい最近まで、街乗りメインだと7〜8km/l程度で、走行400km前後で給油していました。 でも、ふと気づいたのが「すっとSモード」だったこと。 ということで、先に書いた山口道中はIモードをメインで動いてみました。

で、結果は510km以上走っていて、燃料警告灯つかず。 最終的には、満タン方法の計算で約9.8km/l走ってました。

・・・モード切替、結構便利です。

走行内訳としては、一般道(市街地・山道等)が、約350kmで、高速が約150km。 基本山口県内の移動は一般道で、市街地では渋滞もありました。
見ていると、Iモードだと低回転時のブーストのかかり方も多少抑えられている(0.1〜0.2程度低い?)みたいで、 単純にインジケーターでシフトアップを促すだけでもなさそうです。
そして、低回転の力不足感を端から頭に入れて運転すれば、Iモードでもそんなにストレスなく運転できます。

以前 、「常時S#モードで云々」と書きましたが、逆に常時Iモードで、追い越し時等気になるときだけSモード、 サーキット等に行ったときだけはS#モードという使い方がコスト云々考えると現実的かもしれません。 そもそも、ER34ではそんなモードは選びようもなく、それが選べるということだけでもある意味ありがたい話。

ということで、モード3ついらないなんて書きましたが、便利機能でした。 ごめんなさい、スバルさん。
m(_ _)m

posted by みや at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | アイテム(車関係)

2015年08月22日

リミッター解除(HKS Flash Editor)

インプさんに買い換えたら、やはり(実際に走るかどうかは別にして)一度はサーキットで車のポテンシャルを試したいと思うのは必然ですよね。
で、サーキットを走るとなると、気になるのはスピードリミッター。 ER34ですら、セントラルのバックストレートエンドで、冬場は180km/hに届きます。 鈴鹿なんかだと200km/hはきれいに超えるわけで・・・

20150822-2-1.jpg
HKSのFlash Editorを買いました。

購入したお店は、Kansaiサービスさんです。
物が物だけに、お店までお伺いして、先に記載したRECAROシートとセットで取り付けをお願いしたのですが、誤算だったのが私のインプさん(WRX STI:CBA-VAB)はいわゆるB型だったこと。 今出回っているのはおそらくA型用で、内容変更されているB型にはそのまま使えなかったみたい。 結局現地ではシートだけ取り付けし、Flash Editorは当日ECUデータ吸い上げのみ実施。 メーカー送付・編集後の返送となりました。

20150822-2-2.jpg
で、後日せっせと書き換え作業開始。

20150822-2-3.jpg
途中、警告灯表示にちょっと焦りつつ…

20150822-2-4.jpg
無事、ECU書き換え終了です。

ちなみに、データは「スピードリミッター解除のみ」の設定です。
本来ならマップ編集等、色々あると思いますが、なんて言うか納車早々そこまで手を入れるのもどうかなと。 二度手間にはなりますが、先ずは素のインプさんで色々試したかったので、わざわざ変な注文の仕方をした次第。

これで、後は最低限ブレーキ系に手を入れたら、とりあえず走りに行けますね。
(冷却系他は、走ってから考えることにします。行っても頻繁に行かないだろうし)


p.s.
20150822-2-5.jpg
Kansaiサービスに行ったついでに、鈴鹿のライセンスも
更新しました。ただ、鈴鹿を走るかはちょっと微妙。
(四国からだと、やっぱ遠いんですよね)


参考リンク:
フラッシュエディター | エレクトロニクス/ELECTRONICS | 製品情報 | HKS
株式会社 Kansaiサービスオフィシャルサイト

posted by みや at 17:57| Comment(0) | TrackBack(0) | アイテム(車関係)