2018年01月09日

iQOS再び

昨年の夏にiQOSを買って約1年半。最近めっきり調子が悪くなりました。
元々保証期間は1年、一般的な使い方で想定寿命が1〜2年。ベビースモーカーな私の使用頻度にしては持った方ですが、スティックの一つが2回に1度使えない状態が1ヶ月続いたので、新たにiQOS2.4を買いました。

新たに買った感想としては、振動でお知らせしてくれるのは非常に便利かなと。
出来るなら、スタンバイOKと終了時も振動してくれると嬉しいけど、バッテリー消費してまで通知するぐらいなら、今の仕様で良いです。
(^_^;)

ただ、残念なのはploom techの全国展開が未だになされていない点で…JTさんはヤル気なしとしか思えませんね。
(>_<)

という事で、引き続きiQOSさんにはおせわになりますので、宜しくお願いいたします。
m(_ _)m20180109_1_1.JPG
posted by みや at 20:58| Comment(0) | TrackBack(0) | アイテム(色々)

2016年09月19日

iQOS買ってみました

関西に来るまで正直意識していなかったのですが、こちらでは喫煙所でやたらiQOSを見かけます。 今の職場でもかなりの人が利用しており、話を聞いてみると「タバコと比べて違和感ないよ」との話。
そして、改めて見ていると、四国のコンビニでも普通にカートリッジ(ヒートスティック)を売っていたりするので、日常使いでも問題なさそう・・・ということで、折角だから買ってみました。

20160919-1-1.jpg
購入は心斎橋のiQOSショップ。
1度お店で予約して、数日後に再度来店・受取でした。
基本キットに加え、予備ホルダーも買いました。

で、実際に吸ってみた所、本当にタバコを吸っている感覚があり、当初は「普通のタバコと併用かなぁ」と思っていたのですが今は完全にiQOSのみになっています。味わいというか香り(臭い?)というか、そこはやはり違うんですけど、吸い応えとかそういったのは「ニコチン約0.7mgのタバコを1日2箱近く吸っていたヘビースモーカーの私」でも同等と思えます。副流煙や火・匂いなど周りに影響が少ないというのもいい感じですので、周りが気になる方は切り替えてみるもの宜しいかと。

参考リンク:
iQOS公式サイト
(と言うか・・・公式サイトって会員登録しないと見れないので、参考リンクにならないかも)


以下、せっかくなので感想とか・・・
posted by みや at 23:39| Comment(0) | TrackBack(0) | アイテム(色々)

2015年10月24日

備忘録(Walkmanでmp3のアルバムアートが表示されない)

以前、Walkmanにmp3ファイルを転送していた時、ファイルによってアルバムアートが表示されたりされなかったりという事象が発生していました。
色々試行錯誤した結果、表示されないパターンは次の二つ。

1.jpegではなく、pngやbmpファイルを埋め込んでいた。
2.フリーソフトで生成したjpegファイルを埋め込んでいた。

1はすぐに分かったので、ファイル形式をjpegに改めて埋め込み直しして解決したのですが、わからなかったのが2の場合。 どれだけ作り直しても表示されなくて、最終的にとった手段は下記の通りです。

・フリーソフトで編集するときはbmp形式をベースに行い、編集後のbmpファイルからjpegファイルを生成するときは、フリーソフトではなくWindows標準のソフトか、もしくは市販ソフトを使う。
(私がjpeg出力で使ったのはペイントとMicrosoft Office2010のMicrosoft Office Paint Manager)
・本理由で画像が表示されなかったmp3ファイルは、もう一度wavファイルから作り直し。

フリーソフトを使えば、ノイズ除去やトリミング・拡大縮小等、色々と画像編集ができます。 ただ、中には画質の劣化を防ぐため、「特殊な」ファイルのいじり方をしているソフトもあるみたい。 Windows上でファイルを表示させるときは、表示ソフト側がそれなりに解釈して表示してくれるようなのですが、 Walkmanはそこまで融通が利かないらしく、お作法にのっとっていないファイルは表示されないというのが、 私が経験から得た結論。

で、厄介なのは一度特殊な処理をしたjpegファイルを埋め込んだmp3ファイル。 正しい作法のjpegファイルを埋め込んでもうまく表示されなくて、結局mp3ファイルから作り直ししないとダメでした。 で、いわゆる「拾い物」画像をそのまま使う場合もおそらく同様で・・・そのファイルの編集環境により表示されないケースが出てきます。

今はflacファイルに統一したので、mp3ファイルをWalkmanに転送することもなくなったのですが、一応今でもflacファイルに埋め込むアルバムアートは、「フリーソフトを使い、bmpファイル形式で画質調整」を行った後「Microsoft Office Paint Managerを使ってjpegファイル変換」して作成しています。

・・・もし、mp3ファイルのアルバムアートがWalkmanで表示されない方は、ファイルを作成しているソフトを見直してみた方がよいかもしれません。

posted by みや at 22:10| Comment(0) | TrackBack(0) | アイテム(色々)

2015年04月01日

CD購入(サザンオールスターズ:葡萄)

通信販売で注文していたサザンのニューアルバム「葡萄」。
発売日からは1日遅れですが、今日無事に受け取れました。
ただ・・・

20150401-1-1.jpg
正直、開封するのがもったいなく感じたりして。
(値段も妙に上がりつつあるし…2月に予約しておいて正解でした)

と言ってもいられないので、ちゃっちゃと開封して、アルバムジャケットをスキャナーで読み込んで・・・

20150401-1-2.jpg
始めはBOXそのもの取り込んだけど、正方形にすると下が切れるので、
素直にCDケースのジャケットを取り込みました。

CD取り込んで、曲名等のタグうち済ませて・・・

20150401-1-3.jpg
まずは、いつでも聴ける状態になりました。

あとは、しっかり予習に励みます。
posted by みや at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | アイテム(色々)

2014年01月06日

頑張ったね!?SONY!!

四国に引っ越してきてから、ウォークマンを使うことがめっきり減りました。 そして、ウォークマンだけじゃなくスマホも触ることが減って、バッテリーなんて3日ぐらい余裕で持ったりします。

ここ最近、通勤手段が「徒歩」なのですが、やっぱりスマホをいじったりウォークマンで音楽聞いたりするのは、どうしても「電車・バス」で「長時間」移動する場合の行動であり、今までスマホやウォークマンが必須だなと思っていたのも、単に通勤経路の関係からだったわけですね。

そういいつつも、F800を買った時は心の中では「暫定」だったわけで、色々考えた挙句・・・

20140106-1-1.jpg
最終的に、「NW-ZX1(SONY製品情報サイト)」を買いました。

F800を買った時に思っていた「サイズ・バッテリー・容量」について言えば、今度のF880やZX-1はいずれも大きさが大きすぎなわけですが、決め手は容量。容量が大きいに越したことはないということで、こちらにした次第です。11月下旬に注文を決め、12月末(帰省前)に無事入手と相成りました。

音質の件は・・・まぁ、他にも色々書かれていますし、私自身もそんなに分かる方ではないのであれですが、少なくともF800と比べて「こんな音がなっていたんだ」と目から鱗の音が聞こえます。
操作性も、今までタッチパネルで不満なく使っていましたが、ハードボタンがこれまたいい具合です。W.Launcher3(Google Play)を入れるとWALKMANアプリ以外のプレーヤーでも違和感なく使えます。
なんていうか、「買ってよかった!」ていうのが正直な感想。


冒頭書いたように、今の私の環境ではあまり活躍しない状況ですが、私の中でオーディオ系ではSONY久々のヒット商品。しばらくは買い替え無しで使い続けそうです。
・・・でF800が余っちゃったわけで、いまさら売れんしどうしたものかと。
(^_^;


所感など・・・
posted by みや at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | アイテム(色々)

2014年01月05日

CDいろいろ(2013年後半)

あけましておめでとうございます。
ということで、年末に買った(封を開けた)CDの一部など・・・


<邦楽系>
AZUMA HITOMI「フォトン(初回生産限定盤)(DVD付)」 久保田利伸「Parallel World II KUBOSSA(初回生産限定盤)(DVD付)」 Piccadilly Circus「Piccadilly Circus」 Piccadilly Circus「Summer of Love」 Aimer「After Dark」 まなみのりさ「まみりサンダー」 まなみのりさ「まみりBEST」 ひめキュンフルーツ缶「恋愛ミラクル!!」 ひめキュンフルーツ缶「情熱、エモーション。〜REAL IDOROLL GIFT〜」 松任谷由実「POP CLASSICO」 村下孝蔵「夢の跡」 村下孝蔵「花ざかり」 fumika「Pop Sister(初回生産限定盤)(DVD付)」 Kylee「Love Kicks...」 Kylee「17(初回生産限定盤)(DVD付)」 UVERworld「LAST」 UVERworld「LIFE 6 SENSE」 UVERworld「THE ONE」

Piccadilly Circus(3,4枚目)は杉真理さん繋がりで購入ですが、今まで気づいていなかったのが恥ずかしい限り。
まなみのりさ(6,7枚目)は意外とまとまりがあってよかったですね。個人的なお勧めは「キライじゃないのぉ」「花魁サンダー」「WALKING MERMAID」「どうしよ!?」とか。ひめキュンフルーツ缶(8,9枚目)は、せっかく四国に来たので四国ご当地アイドルということで買ってみたしだい。
fumika(13枚目)はシングル(Feel It)をレンタルしてみて気に入ったのでアルバムを購入。
Kylee(14,15枚目)は深夜アニメのEDが気になってシングルレンタルしたところ・・・結局アルバムを大人買いしていました。ただ、聞いて思ったのはメジャーアルバムの17よりも、ファーストアルバムのLove Kicks...の作り(曲とか歌詞とか)の方がこの人には合っているんじゃなかろうかと。
UVERworld(16〜18枚目)は、宇宙戦艦ヤマトから。この手の曲は正直敬遠していたのですが、さすがに毎週末聞いていると耳がなれたというかなんというか・・・The ONEが意外とはまったので遡りで2枚買ってみましたが、3枚の中ではThe ONEが一番アルバムとして聞きやすい気がします。


<洋楽系>
ボン・ジョヴィ「ワイルド・イン・ザ・ストリーツ」 Carly Rae Jepsen「Curiosity」 Carly Rae Jepsen「Tug of War」 Carly Rae Jepsen「Kiss(International Deluxe Edition)」 Pink Floyd「The Dark Side of the Moon」

昨年末の一番の当たりはCarly Rae Jepsen(2〜4枚目)ですね。Kissをレンタルして聞いてはまって一気に購入。雰囲気としてはMEJAに通じるものがあります。ただ、3枚買って一番アルバムとして良いのは最新のKissかなと。amazonのレビューだとTug of Warの方を押している人がいますが、そちらの方は所謂インディーズの頃にありがちな「コアなファン向け」の曲が多くどうかなと・・・Tug of Warの方向で攻めるとあまり売れずに終わってしまう気がします。
Pink Floydはプログレ方面ということで1枚買ってみましたが・・・正直合いませんでした。Emerson, Lake and Palmerの方が好みです。
(^_^;


・・・なんていうか、年末に向けて気になったものはすべて「購入ボタン」を押していたので他にも色々あるのですが、まだまともに聞いていないものも多く・・・いい加減、こういう買い物の仕方はやめないと。(汗)
posted by みや at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | アイテム(色々)

2013年11月04日

頑張れ!SONY!!

最近SONYが元気です。元気すぎて、お財布が大変です。


私にとってのそもそもの始まりは、今年に入ってデジタルカメラの「DSC-TX300V(生産終了:SONY製品情報サイト)」に気づいたあたり。
結局真っ当な後継機は出ませんでしたが、存在を知ってから我慢できず・・・

20131104-1-1.jpg
1週間後には購入と相成りました。

ワイヤレスによるPC通信・充電(ケーブルを抜き差ししなくて良い)という機能面以上に、もう見た目が最高です!

で、そうこうするうちに、今度はPCで「VAIO Pro 11 (SONY製品情報サイト)」が発売。
昔から「世界最軽量」「世界最小」等を武器にしていたSONYですが、ノートPCの分野では最近中途半端な機種ばかりでした。ASUSとかのほうが元気で、今使っているLet's Note CF-W5が余りに遅いので、ASUSを物色していたところに商品発表。

20131104-1-2.jpg
我慢できるわけないですよね。

迷いなく予約購入してしまいました。


そして、最近ではオーディオの新製品 「TA-A1ES(プリメインアンプ:SONY製品情報サイト)」 「HAP-Z1ES(HDDプレーヤー:SONY製品情報サイト)」 が発表され、ダメ押しがバッテリ持続時間30時間超えと基本性能を上げた新ウォークマンの 「NW-ZX1(SONY製品情報サイト)」 「NW-F880(SONY製品情報サイト)」 が発売・発表。・・・もう、どれだけ私の財布からお金を抜き取ろうとしているのやら。


ただ、すべてが私にとって大歓迎というわけでなく、たとえばVAIO Pro 11なんですが、どうも動作が不安定。ワイヤレスLANの接続不具合のパッチがあったり、最近ではスリープから自動復帰しないという事象も発生していてちょっとトーンダウン。

あと、オーディオ系も少し中途半端な点が存在しています。それが故に今現在様子見中・・・
アンプのTA-A1ESは「バランス入力がなぜ1系統しかないのか?(自身の販売しているSACDプレーヤーと今回のHDDプレーヤーで少なくとも2つはいると思うんだけど)」とか、HDDプレーヤーのHAP-Z1ESは「なぜにデジタル入力がないのか(リッピングだけでなく、普通にCD再生でも使えないのは片手落ちでは?)」とか、ウォークマンのNW-F880は「どうして容量が64GBしかないの」とか・・・

HAP-Z1ESはどうせなら、S/PDIFデジタルやHDMIデジタル入力もつけて、内臓HDDやLAN経由のHDD保存ファイルの再生だけでなく、デジタル入力から即再生できるようにして「デジタルメディアセンター」化すれば、もっと面白いのにと思うんですけどねぇ。

NW-F880は容量の大きなハイレゾファイル導入を想定するなら、変に16GBなんて作らずに、32,64,128GBの構成にすべきだったと思うんですけどねぇ。(128GBの販売数が不安なら、受注生産で128GBを準備するとかねぇ)


向かっている方向は元気で夢のある向きなので大歓迎なのですが、できればもう少し練り上げて進んでほしいなと・・・
いずれにせよ、今後の動向楽しみにしています、SONYさん。
posted by みや at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | アイテム(色々)

2013年11月02日

CDいろいろ(2013年:定期購入版、懐かし版)

ということで、今年に入って買ったCD等々の続き(定期チェックの方々)です。
(前の記事同様、画像はamazonにリンクしています)


■定期(?)購入
【BOX/マイティ・ローズ】
「杉真理(すぎまさみち)」さんが参加しているバンド「BOX」の22年ぶり3rdアルバム(2012年発売)です。
ソロのアルバムとは違い、BOXは1st,2ndともにビートルズを意識した(イメージさせる)曲なのですが、今回も同傾向。 そもそも、約30年もPOPSを作り、歌い続けてきた人たちなので、内容的に全く問題なしです。

で、杉さん。こういった活動もファンとしてはうれしいのですが、できればソロアルバムもぜひご検討を。


【スガシカオ/PARADE、他】
CDとしては、今までベスト盤のみ持っていて、一時期午後のパレードをヘビロテしていたのですが、たまたま寄り道したBOOK OFFで一式お手軽価格で購入できたので、PARADE他まとめ買いしました。 改めて聞いてみて、正直デビュー当初からチェックしていなかったのを少し後悔してみたり。
(その分、まとめて一気に聞けたというのもありますが)

(以下、購入したCD一式)



【Jill-Decoy Asocciation/ジルデコ5】
ジルデコの新譜、ジルデコ5です。 アルバムとしての作りは、昨年3枚出したうちのDECADEに沿った傾向(ジャズではなくPOPS寄り)をさらに特化した感じです。 私的には当たりなわけでですが、なぜかコアなファン(?)には受け入れにくいようで・・・

ジルデコのCDを買っている人には、「ライトなジャズ」を求めている人と、私のように「一風変わったPOPS」を求めている人が存在していて、熱心なファンは前者の方が多いのかな。 でも、もともと「ジャズをベースにした」ってのが売りだったと思うので、この方向は「あり」だと思うんですけどねぇ。


【miwa/Delight】
今回のアルバムのメインは、やはり「ヒカリへ」ですね。 シングルCDを借りて、繰り返し聞いていたので今回のアルバムは相当待ち遠しかった。

ただ、1stから3枚アルバムを買ってきて気になるのが、ぐっとくる曲が1枚に1曲ぐらい(今回なら「ヒカリへ」)なんですよね。 なんていうか、悪くはないんだけど通しで聞くとさらっと流れてしまうんです。 ウォークマンに曲を抜粋して転送するとき、「あれも良いけどこれも良いし、どうしよう」じゃなくて「うー、どれかなぁ」という感じ。


【さよならポニーテール/青春ファンタジア】
ジャケットはあれですが、これで内容を期待して買うと、逆に曲に裏切られるグループです。
amazonのレビューでは松任谷由美云々との話がありますが、私が初めて聞いたときに頭に浮かんだのはHI-FI SETとか、PSY・S、Date of Birthといったあたりですね。

ということで、曲はいいのですが、一点残念なのは「ブレス」です。 意図的に入れているようなのですが、これが気になりだすと気になってしようがない。 新しいアルバムは、ボーカルが5名になったためなのか多少は抑えられているし、曲もいいのですが・・・それでもかなりブレスが目立ちます。 このあたり、ポリシーがあるのかもしれないけど、もう少し控えてくれるとうれしいなと思う次第。


【岩崎宏美/Love】
最近、懐かしい人たちの活動が活発でうれしい限りではありますが、やはり全盛期ほどの勢いもなく手を出しても期待値が高すぎて「少し肩すかし」なCDが多かったのですが・・・今回は当たりでした。
ここにきて完全オリジナルアルバムってのもうれしいですし、変に郷愁を誘うような大人し目な曲だけでない点も良し。 「LOVE」「時の針」「ケセラ 〜愛のためのいくつかの法則〜」あたりがお勧めです。


【Perfume/LEVEL3】
曲的には全く問題なしですし、今回はシングルのB面で気に入っていた「だいじょばない」「Handy Man」が収録されていて(FAKE ITは、昨年のベスト盤が出るまでアルバムに入っていなかった・・・)、CDシングルをレンタルで済ませている私にとってはいうことなしです。

ただ、納得できないのがCDケースで、amazonだとクリアケースカラーなので、てっきりそれが来るものだと思っていたら、家に届いたのは「蛍光イエロー」。改めて確認したら、クリア(ブルー?)・イエロー・ピンクの3色で発売って・・・信号機じゃあるまいし。というか、ここまでメジャーになっているんだから・・・

20131102-2-1.jpg
ケースではなく、内容で勝負していただきたい!!
(最初で最後のお布施ですよ)




■その他、懐かしい系


佐野元春/Cafe Bohemiaは「ヤングブラッズ」、EPO/ビタミンEPOは「う,ふ,ふ,ふ,」、南佳孝/SPEAK LOWは「Monroe Walk(モンロー・ウォーク)」、で杏里/MY FAVORITE SONGS2「スノーフレイクの街角」が目的で購入。なんていうか、どれだけ時がたとうと、やっぱり良い曲は変わらず良い曲ですね。



さて、年末に向けては改めて新譜のリリースラッシュが始まるわけで(現時点で松任谷由美の新譜がありますね)。残り二か月ですが、もう少しCDが増えそうです・・・
posted by みや at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | アイテム(色々)

CDいろいろ(2013年:新規購入)

ということで、今年に入って買ったCD(新規購入)等々・・・
(画像はamazonにリンクしています)


■新規購入
【アカシアオルケスタ】
ジルデコをきっかけとした「amazonのおすすめ」で出てきたので、ためしにTSUTAYAで1枚(タイクツシノギ:右画像)レンタルしてみて・・・結局一気に買い揃えてしまいました。特に気に入った曲はメジャー1stアルバム収録の「プレイゲーム」。これを聞いて買い揃えを決めたぐらいです。当然、他のアルバムも粒ぞろいで、収録曲の中では「アカツキ」「日々草々」「ショウタイム」とかお勧めです。

ギターレスということで大人し目の曲を想定していましたが、全くそんなことはなく、逆にいい味出しています。 曲調もバラエティに富んでいていうことなしです。

(以下、購入したCD一式)



【サカナクション】
レンタルCDで新譜(sakanaction:右画像)を借りてみて、Aoiが相当良かったので、旧譜からアルバムをまとめて購入しました。

で、聞いてみて新譜のsakanactionもよいですが、それまでのアルバムも皆当たりでしたね。 他のアルバムだと「三日月サンセット(GO TO THE FUTURE)」「ワード(NIGHT FISHING)」「Ame(B)(シンシロ)」「表参道26時(kikUUiki)」「アイデンティティ、仮面の街(DocumentaLy)」が特に気に入りました。

(以下、購入したCD一式)



【ねごと】
これも、サカナクションと同様レンタルCDで新譜(5:右画像)を借りた後、一気にまとめ買いしました。 昨年中盤まで一時活動を控えていて、昨年末から再開したグループのようですね。 こちらは「ループ(Hello!"Z")」「メルシールー(ex Negoto)」「greatwall(5)」がお気に入りです。

ただ、今後チェックし続けるかは・・・次のCDで判断ですかね。

(以下、購入したCD一式)




■新規購入(ご当地系)

【まなみのりさ】
メジャーデビューした、広島のご当地アイドルです。
Amazonで3枚のシングルが買えるので、3枚まとめ買いしてみましたが、個人的にしっくりきたのはポラリス(右画像)でした。

今年に入って、ミニアルバムやベストアルバムが発売されている(予定されている)ようなので、気になる方はぜひ。
(ミニアルバム・ベストアルバムは未だ未視聴)

(以下、購入したCD一式)



【石井杏奈】
右画像は、石井杏奈のアルバム、「a.i.」です。
こちらも広島出身で、シングルとアルバムをまとめ買いしてみましたが、落ち着いた歌声で、少し気にいったので継続チェック中です。

(以下、購入したCD一式)
アスエアシタエ


【丸本莉子】
広島に行ったときにTV-CMが流れていて気になったので、帰りにCD屋さん(フタバ図書)でシングルCD(片思いライダー / ココロ予報:右画像)を購入したのがきっかけでチェックしている人です。力強い歌声で、声もよければ曲もよいです。

ちなみに、CDの歌詞カードがリバーシブルになっていて、画像は「埼玉バージョン」です。 広島で売っていたときは、この裏面の「広島バージョン」が表になっていました。

(以下、購入したCD一式)





それにしても、こうして買ったCDを見返すと・・・なんていうか、買う人みんな「年下」になっていくのがなんともはや・・・
#いつからこうなってきたのかは、考えたくもないけど・・・(^_^;
posted by みや at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | アイテム(色々)

2013年10月30日

ステレオ色々4

 引っ越して部屋が広く(多く?)なったので、思い切って1スペースをオーディオに特化させました。 合わせて、今まで予備扱いで使っていなかったD-77XGとTA-F5000をPC&AV用で使えるようにセット。 これで二組のオーディオセットが、どちらも稼働と相成りました。

で、「荷物は増やすまい」と思いつつも、やっぱりオーディオスペースが確保できたら・・・色々欲しくなってしまうわけで。

20131030-1-1.jpg
APOGEE Rosetta 200です。

以前入手したAPOGEE DA-1000E-20は非常に気に入っていたのですが・・・ある日突然お亡くなりになってしまいました。
(電源が入らなくなってしまった)
メーカー(輸入代理店?)に問い合わせるも、「本国でも修理不可」との回答。 しばらくはMini-DACを使っていたのですが、我慢できずに中古で買ってしまいました。

他にもDA-16とか気になるものはあったのですが、DA-1000E-20の故障を考えるとやはり古いのは心配なので、入手できる範囲で一番新しいこいつにした次第です。
音のほうは、やはりAPOGEEなので傾向は変わらず、ある意味買って正解です。解像度も高く、どんな音楽もそつなく鳴らしてくれます(良い音のCDは良い音で、悪い音のCDはそれなりに)。入力系統も光・同軸・AESと十分です。

 そして、オーディオが2組体制になったということで、同じようにPC再生環境も2系統構築したいなと思い始め・・・

20131030-1-2.jpg
EL SOUND D/Dコンバーター EDD-192(光出力Ver.)です。

オーディオが2組体制になったので新たにPC用インタフェースが欲しくて購入しました。
自分の中で必須の条件としては「光出力(オーディオと電気的に完全分離したい)」「ASIO(ノートPCがXPでWASAPIが使えない為)」の二つで、初めはIEEE1394接続のものを物色していたのですが、あまりに選択肢が少ない。 ではUSB接続も含めてで見ていたのですが・・・なんかどれもこれも帯に短し襷に長し。しかも結構お高い。
で、考えた挙句、ノートPCをWindows7にアップデートしてWASAPIを利用することにして、アンプでお世話になったエーワイ電子さんのD/Dコンバータを使うことにしました。


 ということで、現在のオーディオ環境は下記の通りと相成りました。

(メインシステム)
・DIATONE DS-1000ZA
・MarkLevinson 380SL
・EL SOUND EPMW-30
・MUSICAL FIDELITY V-LPS
・SONY PS-X555ES
・SONY SCD-X5400ES (SACD再生用)
・SONY CDP-X5000 (CD再生用)
・SONY CDR-W66 (CDR再生用)
・APOGEE Mini-DAC (PC用DAC)
・APOGEE Rosetta 200 (CDプレーヤー・レコーダー用DAC)
・Panasonic Let's Note CF-W5 (Windows7にアップデート)
・EL SOUND EDD-192

(サブシステム:PC・AV用)
・ONKYO D-77XG
・SONY TA-F5000
・BDZ-AT900
・BDZ-RX105
・OLIOSPEC DT654-Mobile Core i5 Fanless Silent
・EDIROL FA-66 (PCはIEEE1394接続、Bul-Rayは光デジタル接続でDAコンバータとして利用)


なお、サブシステムのDAコンバータはFA-66にしていますが、今後はMini-DACをサブの方にシフトさせるか、新たに何か導入するか、考え中です。
(って、結局荷物増やす気満々だったり・・・)
posted by みや at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | アイテム(色々)