で、「荷物は増やすまい」と思いつつも、やっぱりオーディオスペースが確保できたら・・・色々欲しくなってしまうわけで。

APOGEE Rosetta 200です。
以前入手したAPOGEE DA-1000E-20は非常に気に入っていたのですが・・・ある日突然お亡くなりになってしまいました。
(電源が入らなくなってしまった)
メーカー(輸入代理店?)に問い合わせるも、「本国でも修理不可」との回答。 しばらくはMini-DACを使っていたのですが、我慢できずに中古で買ってしまいました。
他にもDA-16とか気になるものはあったのですが、DA-1000E-20の故障を考えるとやはり古いのは心配なので、入手できる範囲で一番新しいこいつにした次第です。
音のほうは、やはりAPOGEEなので傾向は変わらず、ある意味買って正解です。解像度も高く、どんな音楽もそつなく鳴らしてくれます(良い音のCDは良い音で、悪い音のCDはそれなりに)。入力系統も光・同軸・AESと十分です。
そして、オーディオが2組体制になったということで、同じようにPC再生環境も2系統構築したいなと思い始め・・・

EL SOUND D/Dコンバーター EDD-192(光出力Ver.)です。
オーディオが2組体制になったので新たにPC用インタフェースが欲しくて購入しました。
自分の中で必須の条件としては「光出力(オーディオと電気的に完全分離したい)」「ASIO(ノートPCがXPでWASAPIが使えない為)」の二つで、初めはIEEE1394接続のものを物色していたのですが、あまりに選択肢が少ない。 ではUSB接続も含めてで見ていたのですが・・・なんかどれもこれも帯に短し襷に長し。しかも結構お高い。
で、考えた挙句、ノートPCをWindows7にアップデートしてWASAPIを利用することにして、アンプでお世話になったエーワイ電子さんのD/Dコンバータを使うことにしました。
ということで、現在のオーディオ環境は下記の通りと相成りました。
(メインシステム)
・DIATONE DS-1000ZA
・MarkLevinson 380SL
・EL SOUND EPMW-30
・MUSICAL FIDELITY V-LPS
・SONY PS-X555ES
・SONY SCD-X5400ES (SACD再生用)
・SONY CDP-X5000 (CD再生用)
・SONY CDR-W66 (CDR再生用)
・APOGEE Mini-DAC (PC用DAC)
・APOGEE Rosetta 200 (CDプレーヤー・レコーダー用DAC)
・Panasonic Let's Note CF-W5 (Windows7にアップデート)
・EL SOUND EDD-192
(サブシステム:PC・AV用)
・ONKYO D-77XG
・SONY TA-F5000
・BDZ-AT900
・BDZ-RX105
・OLIOSPEC DT654-Mobile Core i5 Fanless Silent
・EDIROL FA-66 (PCはIEEE1394接続、Bul-Rayは光デジタル接続でDAコンバータとして利用)
なお、サブシステムのDAコンバータはFA-66にしていますが、今後はMini-DACをサブの方にシフトさせるか、新たに何か導入するか、考え中です。
(って、結局荷物増やす気満々だったり・・・)