2008年10月30日

スピーカーのエージング

 修理から上がってきたD-77XGですが、修理後に残っていた不具合というのは

ツィーターから「時々」音が出なくなる&高音が伸びない

という事象です。実は一つ目の不具合って言うのは「購入当初」からのもので、一度修理に出すも解決しなかった事象。一度ボリュームを上げると大丈夫だったので、今までだましだまし使っていたのですが、「せっかくお金かけて修理するからには...」ということで、現在はもう一度修理のリトライを考えているところです。

といいつつも、二つ目の不具合は...不具合になるのか微妙なところ、今回は先に書いたようにエッジがすべて新品になっています。ということで、しばらくエージングをかけることにしました。


 エージングといっても、車の慣らしと一緒で、普通なら別に意識することもなく淡々と日々音楽をかけていれば数ヶ月程度で完了しちゃうものです。そのエージングの進み方を楽しむってのもありかと。ただ、今回は修理上がりで急ぎ現状を確認することが必要な状態。なので、少し強引ですが

「ホワイトノイズの音源を用意」して、後はそれを延々再生

という手段で、半強制的にエージングをかけました。

でその結果、修理に関係ないところではありますが、とりあえず中域の音については細かな音だいぶ出るようになって来ました。 ただ、低音とのバランス(相変わらず低音はボコボコ)もあり、やはり高域が不足しているような気もします。


ということで、後はインシュレーターの見直し他をして、ある程度低音の出方を調整した後、改めて修理を検討することにします...


参考リンク:
efu's page(テスト信号発生ソフト「WaveGene」を配布されているサイト)
unit07 なんちゃってエージングCD作成方法
※ホワイトノイズの音源作成は、こちらを参照しました。

後は、エージングについて...
エイジング - Wikipedia
posted by みや at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | アイテム(色々)

2008年10月23日

タバコのお話(その2)

 私は一時期「休煙」していたことがありますが、それは別に「周りから言われたから」とか「体が心配になった」とかという理由ではなく、単にある日突然「...止めてみようかな?」と思ったのがきっかけです。結局半年後に復活し現在に至っています。

で、最近ますます喫煙者に対する風当たりが強くなってくる中、ひねくれものの私の心の中には「何でそんなにタバコが悪者になるの???」なんて思いがふつふつわいてきていたり。そんな中、今年の春辺りに本屋でこの本が目に留まりました。

20081023-2-1.jpg
名取春彦・上杉正幸 著
「タバコ有害論に意義あり」

なんていうか、本屋のカウンターで禁煙関連の書籍の片隅にこの本が置いてあったのを見たとたん、手に取ってしまいました。


 内容については、冒頭学者さんらしく「現状のタバコ有害論の根拠」に対して一つ一つ反論を加えられていました。まぁ、その辺りの真偽については学者さんにお任せするとして...読んでいて唯一頭に残ったのは

「昔のタバコは手軽ではなく、心構えをして吸っていた」
「手軽になったのは「紙巻タバコ(シガレット)のせい」
「手軽になったせいで、彼方此方で煙が上がり始めた」

というくだり。

タバコはいわゆる「嗜好品」です。生活必需品じゃないわけです。 昔なら、そんなにお手軽に吸える物ではなかった。 吸うときには、キセルにしても葉巻にしてもパイプにしても、儀式を経て「タバコを吸う時間(1時間前後)」を確保して吸っていた。

それが、安く手軽に吸える紙巻タバコが出てきたおかげで、誰もがタバコを吸えるようになった。
吸うにあたって儀式は必要なくなり、箱から取り出して火をつければOKになった。
吸う時間も、1時間なんて長時間ではなく、10分弱という短時間になった。
どこでも、最小限「火種」さえあれば、お手軽に吸えるようになった。

結果、ありとあらゆるところでタバコの煙が発生するようになり、タバコを吸わない人にも煙を強制させることになり、喫煙者と禁煙者の対立となった。

要約すればこんな感じでしょうか。


 嗜好品ということで考えれば、「タバコを吸う」という行為は、極論「コーヒー・紅茶を味わう」「お茶を楽しむ」という行為と同義になるかと。

そう考えると、タバコも本当に楽しむのは雑踏で慌しく「吸う」のではなく、落ち着いた環境の中で周りに気を配り、心構えをして「紫煙を燻らす」というのが本来なのかなと。お茶に「茶道」があるがごとく、タバコにも「紫煙道」なんてものがあるとかないとか...
#一箱1000円になったら、こんなスタイルになるのかな?


そんなことを考えながら、今日も駅のホームで慌しくタバコを吸っている自分が居たりするわけですが...いずれ自分のスタイルというのを確立させたいなと思う今日この頃...


p.s.
先の本が気になった方は、下の本もお勧めです。

20081023-2-2.jpg
丸山茂徳 著
「地球温暖化論」に騙されるな!

他にも、田中淳夫 著の「割り箸はもったいない?」とか、後手放してしまいましたが昨今のリサイクル活動に対して異議を唱えている本も色々あったような...「エネルギー問題」「ごみ問題」は非常に重要な問題ですが、その解決策として世論そのままを受け入れるのではなく、たまにはこういった本で頭の中を「中和」するのも必要かなと私は思ってみたりするわけで。
posted by みや at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | もろもろ(独り言)

タバコのお話(その1)

 私は仕事で外出することはほとんどないのですが、先日の九州出張など、1,2ヶ月に1度、日帰りで出ることがあります。 そして、先日の九州出張の折に、ちょっと「タバコ」について気になることがありました。

 最近、タバコに対する風当たりはますます強くなっています。 課税額の引き上げも検討されていますし、 「全面禁煙(=喫煙コーナーすら無し)」という建物も普通に立っています。

いや、まぁタバコ吸わない人からすれば「煙い」「臭い」でいいこと無しですし、気持ちも判らんでもないですが...「普通に販売されている」タバコを「買って」すっている立場からすると、「せめて喫煙コーナーぐらい確保してくれても良いんじゃない?」と思うわけですが...


 そんなこんなで、肩身の狭い思いをしながらタバコを吸っているわけですが、先日九州に行ったときに驚いたのが...

博多駅のホームには、エアコン完備の喫煙ルームあり

と言うこと。

関西なんかだと、そんなのは考えられないどころか、喫煙コーナーから屋根すら消えている(雨ざらしの)状況。しかも、今月からは大阪環状線+αで喫煙コーナーがなくなりました。 そういう流れの中、博多駅では吸わない人用の待合室と同じように、エアコン完備の喫煙コーナーが設置されているのです。


 「そんなの(喫煙コーナーを作る)のは、時代に逆行している」と憤慨される方もいるかもしれませんが、少なくとも現時点でタバコは普通に販売されています(全面禁煙になった駅のキオスクで、未だにタバコ売ってますよね)。
売ったら売ったでほったらかしな姿勢と、買ってもらった人(と周りの人)が、快適にすごせる環境を提供する姿勢。どちらが物を買った人を「お客様」と考えているか。建前だけの「お客様優先主義」を振りかざすのではなく、アフターサービスとまで言うのは言い過ぎかもしれませんが...どちらが「物を売ることに関して責任を持っているか」という事を考えてしまったしだい。

 世の中の流れ(多数意見=世論)に身を任せるのも良いですが、(JR西日本さんは)少しは隣の人(JR九州さん)のやっていることを見て一考する必要もあるんじゃないのと言う事で。
(無論、「全面禁煙になった駅のキオスクでは今後タバコを売らない」と言う解もありです)
posted by みや at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | もろもろ(独り言)

2008年10月21日

ご当地銘菓+α(福岡:鶴の子と明太子)

数ヶ月ぶりに博多に出張と相成りました。当然帰りには博多駅地下の「一蘭」に直行。 今回は「特製タレ」を標準にしてみましたが、私には少し辛目でした。
#次は、特製タレは1/2に戻し、少しこってり目にしてみます。

そうしておなかを満たして、またもや駅の土産物屋さんを物色。 一通り観たのですが、なかなか「コレ」っていう商品にめぐり合いません。
#「博多通りもん」は必須で買いますが(~_~;

でも、せっかくだからと店をぐるぐる回って、ちょっと気になったコレを買いました。

20081021-1-1.jpg
石村萬盛堂の「銘菓 鶴乃子」です。

20081021-1-2.jpg
原材料はこんな感じ。

20081021-1-3.jpg
中身...卵に見立てて、黄身餡をマシュマロを包んでます。

このお店、ホワイトデーの発祥という説があるとか無いとか。 まぁそれはさておき、食べてみましたが...

私はあまりマシュマロが得意ではないんですよね...

黄身餡はいい感じの味ですし、周りのマシュマロの甘みもちょうど良く、味としてはいいのですが、 「マシュマロの歯ざわり」が如何にも...


ただ、味はいい具合だったので「マシュマロが好き」な方には、お勧めです。


p.s.
あと、今まで素通りしていましたが、今回はせっかくなので

20081021-1-4.jpg
博多明太子もお買い上げ。

最近はそうでもないですが、昔は明太子を近所のスーパーなんぞで買うと「真っ赤」「唐辛子の味」という代物でしたが、博多に行った折、博多の明太子を食べて「これが本当の明太子なんだ」と思ったことがあります。
お店の人に聞くと、「メーカーは300社近くあるんだから、試食しないとわからんよ」との事で、とりあえず数個だけ試食してこれを買いました。

お菓子だけでなく、せっかく博多にきたなら、試食しながら選んで買うのもよろしいかと。


あと、天神には「王 前監督」が御用達の明太子のお店もあるそうです。 (哀しいかな、お店の場所とかは知らないのですが...曰く「他の店の明太子とは違う」らしい...) いずれ、きちんと調べて食べてみたいものです。


参考リンク:
鶴の子本舗|石村萬盛堂
マシュマロ - Wikipedia
posted by みや at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ(お土産物)

2008年10月17日

捨てられない物(ONKYO D-77XG)

今回の引越しで、片っ端から不用品を処分したのですが、その中でどうしても手放せなかったものが一つ...

20081017-1-1.jpg
ONKYOのスピーカー
「D-77XG」です。

1年以上、フロントのネットをはずしていなかったので、引越し前にはずしてユニットを確認してみたら、ウーハーのエッジ(ユニットの周りのゴム(?)の部分)がボロボロに朽ちてました。あまりの有様に「今回のごみ処理で一緒に...」と思ったのですが、どうしても手放せなくて、新居に持ち込み&メーカー修理にだしました。

20081017-1-2.jpg
ちなみに修理の明細...
新しいスピーカーが買えちゃいます。
(T_T)

20081017-1-3.jpg
修理したウーハーです。
口径は当時にしては控えめの28cm。

このスピーカーは、1989年製の製品です。20年昔の商品ですし、何より当時の値段で左右合計12万弱という低価格品。はっきりいって、これだけのお金をかけてまで修理する価値はないような気もしたりするわけですが...何せ私が始めてなけなしのお金をはたいて買ったスピーカー。自己満足の世界ではありますが、自分の中では納得していたり。

最近では、こんなスピーカー(30cm前後のウーハを搭載した3ウェイタイプ)はほとんど販売されていない(ONKYOだけが細々と売ってますが)ので、今回の修理を経て、後10年は戦...もとい、がんばってもらうことにします。
#で、次に駄目になったときには、QUADのESL何たら辺りを...(無理!)

ごちゃごちゃした経緯詳細+修理の不満はこちら(追記)
posted by みや at 21:00| Comment(6) | TrackBack(0) | アイテム(色々)

2008年10月13日

PC用リモコン

 6月に書いたオーディオインターフェースですが、引越しを機に、きちんとステレオ(アンプ)に接続しました。現在の接続構成は、このような状態です。

20081013-1-1.jpg
(現在の接続構成図です)

哀しいかなFA-66とアンプを普通のオーディオケーブルで接続しちゃってますので...いずれは、きちんとD/Aコンバーターを買って、光化する予定(予定は未定ですが)です。

そんな状態ですが、結構満足な仕上がりです。 ポータブルオーディオのため、ひたすら取り込んだ曲がHDDの中には詰まってますので...再生させれば次々に違う曲(といっても、かけてる曲はアレな物ばかりですが...)を延々かけてくれます。ただ、少し気に入らなかったのが...

リモコンが使えない」という点です。
(操作はわざわざPCを触らないと...)

最新のVistaパソコンなら、オプションのリモコンがメルコなどから売られていますが、我が家にある型落ちPCのXPには、そんな機能はありません。でも、普通に音楽プレーヤーとして使うなら、PCの起動・終了はともかく、せめて再生・停止・音量調整等の基本操作はリモコンでやっちゃいたいところ。で、機能が無ければつければいいと言う事で、色々探してPC用のリモコンを買いました。

20081013-1-2.jpg
Keyspan 赤外線リモコン(USB接続)
URM-15Aです。

このリモコンですが、キー設定をすべてカスタマイズできます(Windows Media Playerならデフォルトで設定されています)。色々凝った設定もできるみたいです(マウスカーソルも動かせる)。といいながらも、私としては音楽プレーヤーが動かせればいいだけなので、チャッチャと設定して使ってみましたが...

もう、すこぶる快適!

今までわざわざPCまで行っていたのが手元で操作できるだけで、これほど便利になるものかと...ボリューム調整もリモコンでできる(うちのアンプにはリモコンが無い...)ので、その点でも大助かり。


ということで、早いところD/Aコンバーターを探さないと...

参考リンク: ASK(KEYSPAN URM-17A 製品紹介&サポート)
※今は、後継のURM-17A(Macがターゲットのようですが、Windowsでも使えるらしい)のみ販売中のようです。
posted by みや at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | アイテム(色々)