2008年09月18日

おでき再発

 以前暑さ対策で「竹製シート」を買ったと書きましたが、 竹製シートと言うのは硬いわけで、その上ほぼ胡坐を掻いて常駐していたところ...

おしりのおできが再発しました。
(T_T)

本件、去年一度失敗しているわけで、 しかもそのとき医者からのアドバイス(?)もいただいています。 それをふまえ、今回は失敗しないよう下のような対策を行いました。


(おできが潰れるまで)
・絆創膏(傷あてパッド)で事前に保護
 (潰れたとき汚れてばい菌が入らないように)
・シッカロール等で湿気対策
・石鹸で「手洗い」
 (潰れるまでは・・・とにかく清潔に、でも皮膚を痛めないように・・・)

(おできが潰れた後)
・お風呂では流水で洗うのみ
 (去年は石鹸つけてタオルでゴシゴシ...)
・塗り薬等はつけない。
 (去年はオキシドールを浸したガーゼを貼り付け)
・基本は「風呂上り→一応簡単に消毒→傷あてパッド貼り付け」


で、以上の対策を行ったところ・・・

無事1週間で完治しました。(喜)

ていうか、結果的に去年(今まで)がいかに「まずい治療」をしていたのかと言うことを証明したことになるのかな。なんにせよ、やはり限界点は1週間なのかなと。
(1週間超えても直らなければ、病院行くしかないと...)

あと、今後は再発しないよう、「座布団」をきちんと使うことにします...(反省)
posted by みや at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | もろもろ(健康ネタ)

2008年09月14日

本棚の購入

部屋の収納棚。今まで普通のカラーボックスを使っていたのですが、昨年終わり辺りからCDをまた少しづつ買い始めた結果、とうとう収納スペースがあふれてしまいました。

で、新たな収納スペースを確保することにしたわけですが、今まで使ってきた普通のカラーボックスって、安くてお手軽なのですが、棚の調整とかが細かくできないため、無駄が生じてしまいます。そこで新たに書棚を購入することにしました。

お店に行って、色々物色した結果、1m80cm×90cm×30cmの大きさの書棚に決定。 お店の人が持ってきてくれたパーツを車に積み込むため持ち上げようとしたところ、むちゃくちゃ重い。 よくよくパッケージを見てみると...

20080914-1-1.jpg
そりゃ、重たいわな...
(ちなみに二個口で、もう一つは10kgちょっと)

部屋に帰って、運び込むのも大変なら、組み立てるのも大変。 組み立てに結局2時間弱の時間がかかってしまいました。 まぁ、収納スペースは十分確保できたため、とりあえずの目的は達成したわけですが。


ていうか、次もし引越しすることになったとき、この書棚って...どうやって運ぼう...
posted by みや at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | もろもろ(日常)

2008年09月08日

引越し完了

 ようやく引越しが完了しました。

 色々お金はかかりましたが、とりあえず、無事に終わってほっと一息。 実は引越し前までは 「風呂・トイレ共同」 という環境で生活していて、 「冷蔵庫」「洗濯機」という必須アイテムを持っていなかったのですが、 今回の引越しに合わせて購入しました。

20080908-1-1.jpg
でも、冷蔵庫に入っているのはお茶だけだったり...

後、引越しで荷物を整理していると、色々なものが出てきます。 たとえば、折りたたみの傘が10本以上とか...他にも...

20080908-1-2.jpg
車用の灰皿...最終的には7個出てきました。
(ていうか、まったく同じものが2個出てくるのもどうかと)

まぁ、現在は新しいところでダンボールに囲まれた生活となっていますが、ひと段落着いたのでホット一息です。


 そして、今回の引越しで不要物も一気に処分しました。 実はあの後動作確認をしていたら、LDプレーヤーが壊れてたり(トレイが開いたまま閉じなくなった)、ビデオデッキも壊れてたり(テープが入ったまま出てこなくなった)、果ては電話機もキー操作がまともにできなくなってたり(普段携帯しかつかってなかったから気づかなかった)、ありとあらゆるものが故障していて...もう、全部ひっくるめて処分しちゃいました。

で、結局処分にかかった費用は「6万円(1tトラック1台分...軽トラ1台じゃ収まらなかった)」です。

引越しの業者さんにお支払いした費用が3万5千円ぐらい。 不要物の処分費用は6万円。

引越しより、ごみ捨ての方がお金かかるって、
いったいどういうこと???

分量的に引越し荷物以上の量を捨てているので、妥当な値段かもしれませんし、元々引越し費用で10万ほど想定していたので、足せば予定通りといえなくもないけど...

まぁ、本当なら機械が故障したときに、その都度修理するなり捨てるなりすれば、こんなに一気にお金もかからなかったかなということは、結局のところ自業自得ということになっちゃうのかな。
(泣)
posted by みや at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | もろもろ(日常)

2008年09月05日

ご当地銘菓(山口:外郎)

すっかり忘れてました...(汗)


先月山口に行った折、「久しぶりに何かみやげ物でも...」と思い物色していたところ、昔知り合いが大好きだといっていたのを思い出して買ってみました。

20080905-1-1.jpg
豆子郎(山口の外郎)です。

外郎といえば「名古屋」が本場のように感じますが、山口を始め、色々なところで銘菓として売られています。また、調べてみると小田原が起源(薬が元で云々)なんて記事も見かけたり。

まぁ、それはさておき、山口の主な外郎製造元としては、上記の「豆子郎」と「御堀堂」の二つが有名です。 で、今回は「豆子郎」の方をお買い上げしたしだい。 大きさ的には、一口大のスティック形式で、外装をめくって「パクリ」と食べられます。

20080905-1-2.jpg
大きさ比較...二本が一つにパックされています。
(真空パックで、1週間以上日持ちするみたい)

20080905-1-3.jpg
ちなみに、原材料はこんな感じ...
(名古屋は米が主原料とか)

味の方は、甘さ控えめで、滑らかな歯ざわり・舌触りや手ごろな大きさも手伝って、食べだすと何本でもいってしまいそうになります。

他にも色々とおいしい菓子(「月でひろった卵」とか...)がありますが、もし山口にお立ち寄りの際、見かけられたら一つお買い上げされてはいかがかと思います。


参考リンク:
外郎 (菓子) - Wikipedia
豆子郎のホームページ
posted by みや at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ(お土産物)

2008年09月03日

いつまでも、在ると思うな

親と金...


ということを、諸々通じて痛感している今年の夏...

なんにせよ、周りもわが身も、現状がいつまでも続くわけもなく、できるならば「心構え」だけはしっかりしておくべきかな思う今日この頃。
posted by みや at 23:15| Comment(0) | TrackBack(0) | もろもろ(独り言)

2008年09月01日

引越しの費用...

 色々調べてみると、やはり引越しにはお金がかかります。

入居先の敷金・礼金はもとより、仲介手数料とか何とか。 無論、引越し業者の費用も必要です。 新居に合わせて、不足している家財道具も一式そろえないといけないし。

でも、これだけではなく、今回は「廃品回収費用」がかなり高くなりそうで...

 前の記事で「この際荷物の大整理云々」と掻きましたが、現状でも相当の量があります。 ブラウン管のアナログテレビとか、壊れた液晶ディスプレイが2個(!)とか、壊れたプリンターが2個(!!)とか。 車関係に目をやると、R34GT-Rの純正マフラーとか(オイ)、その他もろもろ...

で、廃品業者さんに電話で聞いてみたら...

「軽トラ1台分で、4万円」

とのこと。

 まぁ、個人であちこち運ぶ手間を考えれば、一気に片がつくし、そもそもそんな時間はないわけで、選択肢は一つ(頼む)しかないということで。
(泣)
posted by みや at 00:55| Comment(0) | TrackBack(0) | もろもろ(日常)