2008年06月30日

6月の色々(オーディオインターフェース)

事の発端は、とある製品が目に留まったことから始まります。


要するに、パソコンで音楽を聴くって言うことですが、 この製品、オーディオメーカーだけに色々とこだわった作りになっています。 説明を見ていると、物欲が沸々と...

でも、どうしても購入に踏み切れませんでした。 理由が...

・値段が高い(20万ぐらい)
・コンピューター部分とDAコンバーターが同一筐体に同居している。
・何より、我が家にはすでにパソコンが3台...

で、うだうだ考えてたんですが...

我が家のPCを一台それ専にして、
オーディオデバイスくっつけちゃえば良いんじゃないの?

と言う安直な考えが頭に浮かび...

20080630-2-1.jpg
EDIROL(Roland)のオーディオインターフェース、
FA-66を買いました。

20080630-2-2.jpg
接続インターフェースは、「FireWire(IEEE1394)」です。

USB利用なら、もっと安いのがあるのですが、 現時点で、ノートPCにはUSB接続の外付けHDDがつながっているのです。 元々USBインタフェースが多くなかったので、これ以上USBインタフェースをふさぎたくなかったと言うことと、 音楽用モジュールとHDD用モジュールを同一にさせたくなかったというのが、IEEE1394を選んだ理由です。

で、最近のノートPCなんかにIEEE1394のインターフェースなんてついてないわけで...

20080630-2-3.jpg
BUFFALO(MELCO)のIFC-ILCB3も購入です。

選定のポイントは、 「コネクター部分がはみ出さない」「TI社製チップ」。
コネクターが外にはみ出さないということは、「挿しっぱなしでも邪魔にならない」という、ずぼらな私にとっては大きなメリットがあります。 チップベンダは、TI社製の評判が単によかったことから選びました。
このインターフェースでFA-66に音楽データーを渡して、さらに光ケーブルでオーディオ用のD/Aコンバーターにデジタル入力してやれば...

デジタル・アナログ完全分離の再生環境完成!

と言う算段なわけです。

これで後はD/Aコンバーターを購入すればいいのですが...これは諸事情あって、8月ぐらいになりそうなので、 当面はFA-66にヘッドフォンをつないで楽しむことにします。



ちなみに...
posted by みや at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | アイテム(色々)

6月の色々(ミュージックプレーヤー)

つい最近まで、私はPCでの音楽再生にメインとして「winamp」を使っていました。 別に「Windows Media Player」が駄目とかそういうことではなく、winampのクラッシクスキンが気に入ったため、単に見た目の問題からです。

で、今までは別段不満がなかったのですが、少し前にwinampのバージョンが5.0にあがった途端...

むちゃくちゃ起動が遅くなりました。

早いマシンをメインで使っている人には問題ないのでしょうが、性能に制約のあるノートPCを使っているとストレスがたまります。仕方がないので、色々検索して「Sound Player Lilith」と言うソフトに行き着きました。

20080630-1-1.jpg
プレーヤーの...多分デフォルトのスキンです。

このプレーヤー、軽快さが売りのようで、その評判に違わぬ動きでストレスを感じさせません。 それに、少しとっつき難いですが、プレーヤーのデザインも色々な方が作成されたものが公開されていますし(このあたりはwinampも同様ですが)、何より、その気になれば画面表示や操作等、カスタマイズも自由自在という代物です。

もし、私同様「最近のwinampは動作が重たいな」と感じている方は、一度お試しされるといいかと思います。


参考リンク:Project9k(Sound Player Lilithを公開されているページです)
posted by みや at 23:50| Comment(0) | TrackBack(0) | アイテム(色々)

2008年06月01日

ラップタイム計算シート(ローカル版)

 サイトで公開しているLAPタイム計算シートVer.2.2ですが、時折参考にしている旨のご連絡をいただくことがあり、 「少しは役に立っているのかな」 と、ほっとしていたりします。

ただ、今年に入って

「ネットワークにつながないと見れないってのは...少々不便?」

と思っていたこともあり... ローカル動作用のHTMLファイルを作りました。


http://canvas.sakura.ne.jp/tms/etc/20080601_calc.zip
#windowsなら、右クリックの対象を保存で取り込んでください

(2016/5/22)サイト移動に伴いアドレス変更・・・と思ってたら消しちゃいました。
取り急ぎ、計算シートは前述のLAPタイム計算シートVer.2.2を参照してください。
(でもまぁ、最近のモバイル状況を考えると、ローカル版はいらないかなぁ・・・)
(ご注意)
IEの場合は「ツール」「インターネットオプション」の「詳細設定」にて 「マイコンピュータのファイルでのアクティブコンテンツの実行を許可する」 にチェックが入っていないと動作しません。


とりあえず、サイトに掲載している物から、スタイルシートや細かなリンクなどの不要物を削除してます。 オフラインのPCでも、問題なく動作するはずです。


...って、そもそも需要があるのかと言う気もしますが... もし本ツールを気に入っていただけている方で、ローカル動作版が必要な方は、ダウンロードしていただければと思います。
posted by みや at 00:49| Comment(0) | TrackBack(0) | サーキット走行関係