2008年05月31日

5月の色々(ホイール交換)

 今年の車検では、「マフラー音量」を指摘されたのですが、実はもうひとつ、「タイヤのツライチ」もNGと指摘されていました。ただ、タイヤ(ホイール)に関しては、最終的に車検OKだったのでそのままで、マフラーのみ純正品交換で対策し、車検を通していたわけです。

で、そのままだと車検OKとはいえ、行き着けのディーラーだと「ツライチはNG」と言われている状況。 知人に「ツライチNGなんて聞いたことがない」と言われるも、 現実に「駄目だ」と言っているお店が存在するのは確か。 ということで、「完全車検対応」とするべく、ホイールを交換しました


20080531-1-1.jpg
変更前


20080531-1-2.jpg
変更後


え、見た目変わっていない?いやいや、今回は...


20080531-1-3.jpg
センターキャップ付です。


他にも今回の変更で、一応リム幅とオフセットが変わってます
#8.5J +30mm → 8.0J +35mmに変更...

 本当は、これを期に「少し良いホイールを買おうかな?」とも思ったのですが、 タイヤ(ホイール)のはみ出し(?)に関する指摘は2回目。 今のRPF1で「ツラ」だと言われているので、 万全を期して「同じ銘柄でオフセットを内側」という策をとったわけです。

件のディーラーでは「後、数mm内側なら...」と言っていたので、今回の変更で約1cmは内側に入ったわけですから、 「文句なし」のはずです。

 にしても、2月以降、車に使っているお金は、すべてグレードダウン相当に費やされているわけで... こういうお金の出方は、非常につらいです...
(T_T)


 とりあえず、これで現状の問題点はすべて解消されたので、後は元に戻してしまったマフラーの再考等、改めてリファインを進めることにします。
(ちなみに、このセンターキャップは、次のサーキット走行ではずした後、そのままになる可能性が大です...取り付け・取り外しが、少々きついので)
posted by みや at 21:26| Comment(0) | TrackBack(0) | アイテム(車関係)

5月の色々(車のトラブル#2)

 事は先月のセントラル走行後から始まりました。 帰りの高速を運転していると、妙に「ゴー」っというロードノイズが気になります。 でも、マフラーを純正に戻した直後でもあり、 「今までマフラー音でかき消されていたんだろうな」 程度に考えていました。

で、しばらくは「うるさいなぁ…」と単純に思っていたのですが、5月の連休前の週末にお出かけしようと車を動かしたところ...

「明らかにおかしい」

ロードノイズというには音がでかすぎます。 とりあえず、その時は出かけるのをやめて、1,2週間は近場をだましだまし運転していたのですが...

「どんどん音が大きくなっていきます」

しかも、ハンドルやペダルに微振動も出てくる始末。 ここにいたって、ディーラーに車を持ち込んだところ...

「右側フロントのハブがお亡くなりになってました」

素人考えだと、サーキット走行を続けていると、特にセントラルなんかだと「左フロント」に負担がかかりそうな気がするので、少々以外ではありました。でもまぁ、

「よくがんばったよね」

というのが正直な感想。
ちなみに修理代は、約5万円。両側OUTだったら二桁行ってたところです。 といっても、右が壊れたって事は、近いうち左も壊れるんだろうなという気もしてみたり。

 何はともあれ、現状新しい車なんて買う財力なんてないわけで、まだ当分はがんばってもらわないといけないので、労わりながら、ER34に乗っていきます。


p.s.
 ちなみに、2月以降、車検のゴタゴタや今回のトラブルなどで、先月のセントラル以外、ほとんどまともに車に乗ってません。その間、どうしても車が必要でレンタカーを利用したのが2回ほどありますが、 正直、「日常生活で車はいらない」かも...
#サーキット走行という趣味をやめればの話ですが...
##(最近回数減ったとはいえ)当分やめられそうにないけど<サーキット走行
posted by みや at 20:37| Comment(0) | TrackBack(0) | アイテム(車関係)