2008年04月30日

4月の色々(MP3プレーヤーとヘッドフォン)

 携帯電話の音楽プレーヤー機能を使ってきて数ヶ月。 あまりの便利さに、すっかりはまってしまい、片っ端からCDを取り込んで楽しんでいたのですが

・ヘッドフォンのコネクターが頼りない
・(私の携帯の場合)MP3からWMAへの変換が面倒くさい

ということから、思い切ってポータブルオーディオプレーヤーを買いました。

20080430-3-1.jpg
ソニーのNW-A828(8MBモデル)です。

店頭で色々触ったときに、iPod touchとか、ワンセグ付とか、もっと安いコンパクトの奴とか、さらに容量の大きなもの(16MB)と延々悩んだ(1時間40分ぐらい)のですが、結局「スケジュール機能はせいぜい使って1週間ぐらいで飽きるだろうな」「ワンセグは見ないな」「現状2GBの容量ですらすべて聞くことがないのに、16MBなんて使うことないだろう」ということで、この機種にしたわけです。

で、実際使ってみて、音等はそれなりに満足したのですが、一点誤算だったのが

ヘッドフォンにリモコンがない。
(ボリューム調整ですら本体操作)

ということで...結局、

20080430-3-2.jpg
Bluetoothのレシーバーを追加で買う羽目に...

なんとなく、コンパクトなクリップタイプ買っとけばよかったんじゃなかろうかという気が...(汗)


 話は変わって、今回のポータブルオーディオプレーヤを買うときに、一緒にヘッドフォンを調達しました。 今まで私が持っていたヘッドフォンは、15年以上前に買った5000円ぐらいのゴツ目の奴と、2000円ぐらいのインナーイヤーの奴。今の環境だと「スピーカーで大音量」という訳にいかないので、少しでもいい音で聞けるものが欲しくて....

20080430-3-3.jpg
先ずは、SONYのMDR-CD900CT MDR-CD900STです。

20080430-3-4.jpg
で、もうひとつがSONYのMDR-EX90SLです。

何がすごいって、MDR-CD900CT MDR-CD900ST の解像度の高さ。 ネット検索での評判がよかったので、選択肢の一つには入れていましたが、 正直品物は「保障なし」「プラグはNOT 金メッキ」「しかもステレオミニジャックの変換なし」というもの。 でも、他のヘッドフォンと比較しても、店頭という悪条件の中で明確に他の機種と「音の細かさ」が違いました。 家に帰って「パソコンに接続」という悪条件で聞いても、音がクリアというか、今まで聞こえなかった音が聞こえるというか...ここまで違うとは驚きです。

まぁ、そのせいで、今まで聞こえなかった「パソコンのノイズ」まで聞こえるってのは微妙かもですが。

本当は、スタックスというメーカーのヘッドフォンが欲しかったのですが、MDR-CD900CT MDR-CD900STでも、きちんとオーディオにつないで聞けば良いところまで聞かせてくれそうな気がします。


もし、ヘッドフォンをお探しで、MDR-CD900CT MDR-CD900STを視聴できる場所があるなら、一度視聴されてはいかがかと思います。


参考リンク: SONY MDR-CD900CT MDR-CD900ST


p.s.
で、こういったヘッドフォンで聞いている音楽が「MP3圧縮されたもの」だったりするわけで...
#音は大切だけど、やっぱり便利が一番かと


p.s.2
型番間違えてました...(T_T)
(最後"CT"じゃなくて"ST"ですね...)
posted by みや at 22:35| Comment(0) | TrackBack(0) | アイテム(色々)

4月の色々(セントラル#28:75走目)

前にセントラルを走ったのは11月。 その後、一回鈴鹿は走ったけど、完全にシーズンを逃してしまったしだい。 それでも、マフラーが純正に戻っていることもあり、

「とりあえず現状を把握」

ということで、オイルを4.6L入れた状態で、セントラルに行って来ました。

20080430-2-3.jpg
わかりにくいですが、一応まだ桜が咲いてました。

で、久しぶりにセントラルに行くと、色々変わってるようで...

変わった事1:PITから(ようやく)灰皿が消えた。
変わった事2:計測器が変わった。

と、大きく二つの変化が...


一つ目の「PIT禁煙」については、私自身タバコを吸うのですが、以前から「禁煙って書いているのに、何で灰皿が???」なんて思っていたので、ある意味「まっとうな状態」になったのかなと。
灰皿も、敷地から消えたわけでなく、バックストレート側ネット沿いにいくつか置いてあったので、タバコを吸いたければ、そこに行けばいいわけで...これで矛盾も解消されたかと。

そして二つ目の計測器ですが...

20080430-2-1.jpg
こんなに小さなチップになっていました。

20080430-2-2.jpg
取り付けたイメージです。
(この後スタッフの方にさらにテープで固定されましたが)

以前だと、計測器は大きいく、取り付け位置は天井&ボディーが鉄製ということもあって、貼り付けるときには結構気を使ってたのですが、これは右リアガラスに貼り付けで良いので、ずいぶん楽になりました。

ちなみに、走行のほうですが、バックストレートエンドのスピードが、大体5km/hほど落ちた感じです。 走行した日の気温は16度ぐらいで、以前なら180〜182km/hぐらいだったのですが、 今回の走行では175,6km/hがいっぱいいっぱいでした。 CPUとかは変わっていなくて、マフラーのみが変わっているので、なんとなく、チューニングの効果としては

ECU交換<<給排気交換

なのかなと思ってみたり... でもまぁ...

20080430-2-4.jpg
そもそもこんなタイムだから、車以前の問題かも。


とりあえず、今しばらく様子を見てみることにします。
posted by みや at 22:17| Comment(0) | TrackBack(0) | サーキット走行関係

4月の色々(徒然事)

先月に続いて、末日の更新でございます...とりあえずは徒然事等。


■車関連の「???」(その1)
結局、安いガソリンは1回しか給油できなかったのですが、そのときのお話。 ガソリンスタンドで、給油と洗車をお願いしたのですが...

私「ガソリン満タンと、洗車お願いします」
店員さん「わかりました。洗車機かけても良いですか?」
私「良いですよ」
店員さん「...えー、この車 (ゴニョゴニョ)ですか?」
私「(よく聞き取れず...)はい?何ですか?」

で、その後に続いた店員さんの言葉...

店員さん「この車、外車じゃないですよね?
私「...???(黙)」

なんでも、そのGSでは「外車は洗車機NG」なんだそうですが...それ以前に、今まで「Rですか、良いですね」なんて、いやみなのか何なのかわからないことを言われたことは数知れずですが、よもや外車ですかと聞かれるとは思ってもなく...しばし、店員さんと見つめ合ってしまいました。


てか、「NISSAN」って書いているのに外車もなかろうと思うんだが...やっぱからかわれたのかなぁ???
(Zとかならそう言われるのもわかるけど...ER34でそれはなかろうて)


■車関連の「???」(その2)
セントラルに行く前のオイル交換時の話。 ER34って、一応エレメント交換だと4.1Lか4.2Lぐらいオイルがいるらしいのですが、 今までずっと4Lで済ませてました。

ただ、昨年末にフラッシングもどぎをやったとき、4Lで少ないといわれて、追加で買ったものが残っていたため、念のためそれも持ち込んで、「4Lで足らなければ、こちらからついでください」とお願いしたのです。

そして、交換が終わってから店員さんの一言...

「4.6L入りました。少し残ってますがどうしますか?」

...以前、オイル交換最小量云々ってのはありましたが、今回は最大量を記録です。


この車、オイルの適量はいったいどうなってるんだ???


なんにせよ、色々なことがあるもんです。
posted by みや at 22:08| Comment(0) | TrackBack(0) | もろもろ(日常)