2007年11月27日

一昨日の京都(禅林寺)

 一昨日の京都紅葉狩りの締めくくり、最後は南禅寺を抜けた後、直接禅林寺に向かいました。 今年の春に訪れたときに気になった「秋の美しさ」というものを、改めて確認してみました。

20071127-3-1.jpg
入り口から既に、色鮮やかな紅葉が出迎えてくれます。

20071127-3-2.jpg
受付に隣接する「鶴寿台」。
紅葉に飾られています。

20071127-3-3.jpg 20071127-3-4.jpg
春に訪れたときは、新緑の庭園でしたが、
今は赤や黄に鮮やかに彩られています。

20071127-3-5.jpg
春は工事中で上れなかった「多宝塔」からの景色。
京都市内を一望です。

20071127-3-6.jpg
やはり「もみじの禅林寺」というだけの事はありました。

 こうしてみると、春の桜&新緑もいいですが、やはり真骨頂は秋のようです。 逆に言えば、春も秋も楽しめるということで、近くを回るときにはコースに組み込まれてもよろしいかと思います。


参考リンク:
永観堂(Eikando,Kyoto)
昨日の禅林寺(京都)※当サイト内記事です。
posted by みや at 23:28| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ(ドライブ他)

一昨日の京都(南禅寺)

 東福寺を後にして、京阪電鉄・地下鉄東西線を乗り継いで(東福寺〜京阪三条〜蹴上)、次は「南禅寺」に向かいました。
ここは、今年の春に桜見物で哲学の道周辺を回ったとき気になっていた場所。 この紅葉の季節で訪れることにしました。

20071127-2-1.jpg
南禅寺入り口...こちらも先の東福寺までではないにしても、
人が多く訪れていました。

20071127-2-2.jpg
紅葉のグラデーションは、東福寺に負けず劣らずです。

20071127-2-3.jpg 20071127-2-4.jpg
南禅寺の東奥に引かれている「疏水」です。
レンガの風合いと、周りの紅葉がいい雰囲気です。

20071127-2-5.jpg
本坊の庭園もいい具合に色づいています。

20071127-2-6.jpg
庭園の奥のせせらぎ(清涼の滝?)...
なんとなく、人が少ないときに改めて訪れてみたい様な気も。

蹴上駅からは、多分10〜15分?先の東福寺よりは歩きますが、春には蹴上駅発で 南禅寺〜禅林寺〜哲学の道 というラインも良さそうです。


参考リンク:大本山南禅寺
posted by みや at 23:24| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ(ドライブ他)

一昨日の京都(東福寺)

 一昨日の週末は紅葉狩りで京都まで。去年は嵐山方面(西側)を中心にめぐったので、今年は東側を中心に散策することに...先ずは、京都の紅葉で検索すると必ずといっていいほどヒットする「東福寺」に向かいました。

20071127-1-1.jpg
入り口通って少し進んで、臥雲橋から見た通天橋の眺めです。
二つの橋の間、色づく紅葉で埋め尽くされています。

20071127-1-2.jpg
逆に通天橋から見た臥雲橋からの眺めです。
(通天橋は有料...でも景色的には前者の方が良さそうな気が...)

20071127-1-3.jpg
見下ろすと、鮮やかな色合いの紅葉が見えます。

20071127-1-4.jpg
紅葉だけでなく、庭園もあります。
逆にこちらは苔などの緑が美しく...

20071127-1-5.jpg
写真じゃ分かりにくい...というか、写すのが下手なだけですが、
朝露が緑の中光って、実際見ると非常に美しいものでした。

20071127-1-6.jpg
全体的に色づき具合が絶妙でした。
緑・黄・赤...これぐらいが一番美しく見れますね。

 東福寺へは、JR奈良線 東福寺駅、又は京阪電鉄 東福寺駅から歩いて10分ぐらいで到着します。 シーズンオフは駐車場もあるようですが、11月は閉鎖され車での周辺への乗り入れは不可になりますのでご注意を。
(といっても、実際その周辺を走っていたタクシーよりも、徒歩のこちらの方が圧倒的に早かったので、わざわざ車で行くメリットも無いわけですが)


参考リンク:臨済宗大本山 東福寺
posted by みや at 23:21| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ(ドライブ他)