2007年11月27日

一昨日の京都(禅林寺)

 一昨日の京都紅葉狩りの締めくくり、最後は南禅寺を抜けた後、直接禅林寺に向かいました。 今年の春に訪れたときに気になった「秋の美しさ」というものを、改めて確認してみました。

20071127-3-1.jpg
入り口から既に、色鮮やかな紅葉が出迎えてくれます。

20071127-3-2.jpg
受付に隣接する「鶴寿台」。
紅葉に飾られています。

20071127-3-3.jpg 20071127-3-4.jpg
春に訪れたときは、新緑の庭園でしたが、
今は赤や黄に鮮やかに彩られています。

20071127-3-5.jpg
春は工事中で上れなかった「多宝塔」からの景色。
京都市内を一望です。

20071127-3-6.jpg
やはり「もみじの禅林寺」というだけの事はありました。

 こうしてみると、春の桜&新緑もいいですが、やはり真骨頂は秋のようです。 逆に言えば、春も秋も楽しめるということで、近くを回るときにはコースに組み込まれてもよろしいかと思います。


参考リンク:
永観堂(Eikando,Kyoto)
昨日の禅林寺(京都)※当サイト内記事です。
posted by みや at 23:28| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ(ドライブ他)

一昨日の京都(南禅寺)

 東福寺を後にして、京阪電鉄・地下鉄東西線を乗り継いで(東福寺〜京阪三条〜蹴上)、次は「南禅寺」に向かいました。
ここは、今年の春に桜見物で哲学の道周辺を回ったとき気になっていた場所。 この紅葉の季節で訪れることにしました。

20071127-2-1.jpg
南禅寺入り口...こちらも先の東福寺までではないにしても、
人が多く訪れていました。

20071127-2-2.jpg
紅葉のグラデーションは、東福寺に負けず劣らずです。

20071127-2-3.jpg 20071127-2-4.jpg
南禅寺の東奥に引かれている「疏水」です。
レンガの風合いと、周りの紅葉がいい雰囲気です。

20071127-2-5.jpg
本坊の庭園もいい具合に色づいています。

20071127-2-6.jpg
庭園の奥のせせらぎ(清涼の滝?)...
なんとなく、人が少ないときに改めて訪れてみたい様な気も。

蹴上駅からは、多分10〜15分?先の東福寺よりは歩きますが、春には蹴上駅発で 南禅寺〜禅林寺〜哲学の道 というラインも良さそうです。


参考リンク:大本山南禅寺
posted by みや at 23:24| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ(ドライブ他)

一昨日の京都(東福寺)

 一昨日の週末は紅葉狩りで京都まで。去年は嵐山方面(西側)を中心にめぐったので、今年は東側を中心に散策することに...先ずは、京都の紅葉で検索すると必ずといっていいほどヒットする「東福寺」に向かいました。

20071127-1-1.jpg
入り口通って少し進んで、臥雲橋から見た通天橋の眺めです。
二つの橋の間、色づく紅葉で埋め尽くされています。

20071127-1-2.jpg
逆に通天橋から見た臥雲橋からの眺めです。
(通天橋は有料...でも景色的には前者の方が良さそうな気が...)

20071127-1-3.jpg
見下ろすと、鮮やかな色合いの紅葉が見えます。

20071127-1-4.jpg
紅葉だけでなく、庭園もあります。
逆にこちらは苔などの緑が美しく...

20071127-1-5.jpg
写真じゃ分かりにくい...というか、写すのが下手なだけですが、
朝露が緑の中光って、実際見ると非常に美しいものでした。

20071127-1-6.jpg
全体的に色づき具合が絶妙でした。
緑・黄・赤...これぐらいが一番美しく見れますね。

 東福寺へは、JR奈良線 東福寺駅、又は京阪電鉄 東福寺駅から歩いて10分ぐらいで到着します。 シーズンオフは駐車場もあるようですが、11月は閉鎖され車での周辺への乗り入れは不可になりますのでご注意を。
(といっても、実際その周辺を走っていたタクシーよりも、徒歩のこちらの方が圧倒的に早かったので、わざわざ車で行くメリットも無いわけですが)


参考リンク:臨済宗大本山 東福寺
posted by みや at 23:21| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ(ドライブ他)

2007年11月25日

今日の京都(...人多すぎ...)

 せっかくの紅葉シーズンで、しかも3連休の最終日。 そのままグダグダ過ごすのも嫌だったので、とりあえず京都までお出かけです。 無論目的は紅葉狩り。

今回は、紅葉の有名どころとして「東福寺」「南禅寺」「永観堂禅林寺」の3つをチョイス。 現地着9時過ぎで、早めに家を出たのですが...誰もが考えることは一緒らしく...

京都〜東福寺間のJRでは、平日通勤ラッシュの様な電車に乗り、
挙句、現地に着いたら、駅の改札を出る前から行列という...

下手なイベントは太刀打ちできないような状況でした。
(駅では変なおっちゃんが駅員さんにグダ撒いてたし...グダ撒く元気があるなら他の事に使えばいいのに...)

20071125-1-1.jpg
とにかく一番人が多かったのが東福寺。
JR東福寺駅から行列が始まり、入り口まで。

20071125-1-2.jpg
もうね、色づく紅葉の間は人・人・人...

20071125-1-3.jpg
写真のベストポジションなんて...
入れないし、入ったら入ったで出れない...
(通勤ラッシュ以上...よく橋が壊れなかったものだと)

20071125-1-4.jpg
紅葉見に行ったんだか、人にもまれに行ったんだか...
(これでも私の行った時間は未だましでした)

とりあえず、各々の色づき具合は後日ということで...(疲)
posted by みや at 22:33| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ(ドライブ他)

2007年11月20日

ヘルメット新調

 サーキットで走るときのヘルメットですが、私が始めて走るときに買ったのは、「ホームセンターで売っている2輪用フルフェイス」です。 見てくれだけで選んで、お値段は多分5,000円前後でした。

機能的に何ら不満があるわけでなく使っていたのですが、如何せん、私は「汗かき」。 内装が洗えなかったことと、そもそも「ほったらかし」にしてたことも有り、やがて汗の香りが漂うようになってきたので、しばらく使って買い換えました。

 次に買ったのは、「ホームセンターで売っている2輪用ジェット型」です。 お値段は先と同じく5,000円ぐらい。 フルフェイスだと暑くて汗をかきやすいってのもあるんですが、これを選んだ理由は 「内装が洗える」 こと。 やはり、根本的には「水洗い」してあげるのが一番ということで、二代目を襲名。

で、水洗い可能は大正解だったのですが、失敗だったのが「耐久性」。 内装取り付けのフックがプラスチック製で、数回の取り外しで壊れてしまいました。 それと、もう一つの失敗が...「顔が丸見え」... 如何に判別が付かないとはいえ、「車載で顔が映る」ってのは、あんまり気分良くないです。

 で、つい最近まで使っていたのがKTSの「青だま」です。 お値段は、少し上がって10,000円。 個人的に、見た目はやはり「フルフェイスの方が好き」ですし、 何より「ブルーメタリック」という、ホームセンターで手に入らない色ってのがいい感じ。 走行会にお出かけついでにお買い上げしました。

で、これが結構お気に入りになりました。 一番良かったのが「ミラーシールド」。 フルフェイスであることに加えて、このシールドのおかげで「顔の映りこみ」ってのはかなり防げました。

ところが、最大の欠点はやはり「内装が洗えない」事。 一番初めのヘルメットでの失敗を繰り返してしまいました。 さらには、顎紐の止め具が「汗で錆びる」という事態に... で、今回新たにヘルメットを新調しました。

20071120-1-1.jpg
ベネトン F1 ヘルメット(...って、2輪用)
お値段は10,000円弱(近所の量販店にて)

定価では20,000円?、通信販売で15,000〜12,000円ぐらい??、ヤフオクで8,000円ぐらい??? 2輪用としての作りがどうかは良くわかりませんが、所詮4輪走行会のお約束のための物ですからさほど影響なし。何より一番のポイントは...

20071120-1-2.jpg
内装丸洗いOK

フルフェイスで内装丸洗いOKってヘルメットは、少なくとも私の近所のお店ではこれしかありませんでした(一部洗えるってのはあったかな?あと、もっとお金かければあるのかもしれない...ってそれなら4輪用を...)。それに、内装の取り付け部分は金属製なので、少なくとも数回の取り外しで駄目になることも無さそうです。

 でも、これで「靴」と「ヘルメット」がベネトンになっちゃったという... しかも、どちらも公式には使えない代物。 別に、ベネトンのファンでもなんでもないんだけど...
(どちらかというと、アンチの方だし)

p.s.
 これで、今までヘルメットにかけた金額は合計30,000円ぐらい。 初手から少しお金かければ、「4輪用ヘルメット」が買えたかも... やはりこう言うのを「安物買いのなんとやら」って言うんでしょうね。
(でも、4輪用で内装洗えるのってアライのGP-J2って奴ぐらい?何でフルフェイスで内装が洗える物が無いのか...需要の問題かもしれませんが...)
posted by みや at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | サーキット走行関係

2007年11月19日

お仕事にて(京都)

今日はお仕事で京都まで...

20071119-1-1.jpg
既に町のあちこちにはクリスマスの様相が...

それにしても、何か用事があるわけでもなく、ただ単にお家に帰るのに「(地下鉄)一駅歩いてみようかな?」なんて気分になる町、そして歩いているとビルの合間に格子戸の古い風情の建物がポツポツある町...って、いいなぁ。
(いや、住んでいれば住んでいるで、色々苦労があるんだとは思いますが、そこはそれ「隣の芝生はなんとやら」って奴で...)

20071119-1-2.jpg
すごくわかり辛いけど...街路樹の色づきは微妙かな?
(木々を見ていると、緑と赤が半々)

先週末から冷え込んでいますが、これで一気に木々の色付きも進みそうです。
posted by みや at 21:09| Comment(0) | TrackBack(0) | もろもろ(日常)

2007年11月15日

早すぎ...

サイトを作っていると、気になるのは「各検索エンジンでの検索結果」。 作った当初は色々なキーワードで検索してみて、「おっ!載っている!!」とか「...全然引っかからない...」なんて、一喜一憂していました。でも、結局殆ど検索結果に引っかからないし、当初トップページに付けていたカウンターも殆ど上がらない(1日2,3人...無論0人もあり)ことから、そのうち熱も覚め、淡々とサイトの更新をする日々へ...
#ちなみに、2004年8月以降のアクセス者延べ数は、10000に遠く及びません。
 ...自分&検索エンジンのアクセス数含めて(爆)

そんな状態ではあっても、時折検索をかけてみると、一応去年辺りからサイトのタイトルでヒットするようになり、それはそれで妙な嬉しさを感じていました。

でも、今年に入ってからは4月以降、まったく更新をかけていません。 雑記帳も先月は1ヶ月放置。 検索エンジンも、さすがに長期にわたり何も変更が無ければ、巡回経路から外しちゃうかなと思いながら、 何気にサイトのタイトルでググってみました。

20071115-1-1.gif
...???...

何が「???」かというと、実は7月頃にサイト移転(アドレス変更)とHTMLの記述見直し(HTML4.0ベースからXHTMLベースへ)を考えて、色々試していた「テストのページ」が引っかかっちゃってるという... 大体、そのアドレスにアップしているのはTOPページのみで、他のリンクは殆どデッドリンクの状態。 既存のページからリンクもしていないし、検索エンジンへの登録も未だなのに。 なんとなく、妙に急かされているような...


誰も待っちゃぁいないとは思いますが、とりあえず年内には何とか移転&整理を済ませます... もしかしたら、来年一発目か? といいつつも、現在格闘中&半分諦め気味のMT4.0がうまく動けばですが(汗)。
#まぁ、この手合いは載ったり載らなかったりするので、
 いざ作ったら作ったで、消えちゃっている可能性が大ですが...
 (大汗)
##大体更新っても、結局雑記帳の転記のみだし...
posted by みや at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 手段が目的?

2007年11月13日

おできの話(独り言)

一応、私の中での「おできのボーダーライン」は「完治まで1週間」です。
1週間で完治ということは、長くても3〜4日あれば、膿も涸れるはず。

ちなみに、おできが出来たとき、私は特に塗り薬を付けたりはしません。
ええ、常備薬は「オキシドール(過酸化水素水)」
こいつを脱脂綿に含めて、幹部を消毒。
その後、絆創膏を「ペタッ!」です。
(場合によっては、絆創膏にもオキシドールをしみこませときます)
まぁ、大体これで直ってました。ただ、皮膚が弱い人はつらいかも。
(オキシドールって、結構強いですし...皮膚の強さは人並みと思う私ですら、皮膚がただれます)

でその結果、前回は2週間膿が出っ放しになったわけですが、これだけの期間直らないって言うのは、所謂「対処に誤りがある」か「素人対処ではいかんともしがたい」のいずれかだと思います。で、病院にいったら、私の場合は見事に両方当てはまったと。


特に気をつけないといけないのは、「顔の周辺」。
この辺りにひどいおできが出来るってのは、下手すると他に原因がある可能性があります。
なので、余りにひどい場合は速病院へ。

無論、お尻だからとて侮ること無かれ。
病院にいって、恥ずかしい思いをするのはほんの一瞬。
ていうか、そんなもの「大腸ファイバー」の恥ずかしさに比べたら、何てこと無しですよ。
大体、体に問題があるかもと恐れながら過ごすよりはよほどましです。

熱が出ないと、体全体の調子が悪くならないと、なかなか病院には行きにくいですが、薬局の市販薬探したり、対処を色々考えて精神的にモンモンとするぐらいなら、ちゃっちゃと病院に行って「安心を貰ってくる」方が、よほど精神的に良いと思います。
#私は病院で貰った薬飲んだら一気に回復に向かいました
##でも、今にして思えば、切開してもらったほうがもっと早かったかな。


なんて感じで、検索ワードに回答して如何するんだって...
#最近やたらと「おでき」で検索してくる人が多いみたいで...
##いらぬ気を回す勘違い野郎でございます<私
posted by みや at 00:42| Comment(0) | TrackBack(0) | もろもろ(健康ネタ)

2007年11月11日

昨日のセントラル#27(追記)

 昨日の時点では、クーラント云々が気になってしまい、当日走行では特に何も無しと記載しましたが、1点だけ...
(ちなみに、車屋さんでの簡易確認では異常なし...もう一回確認してもらいます)


この季節、夕方5時30分ぐらいになると、周りはすっかり暗くなります。 無論、セントラルサーキットも例外ではなく...

20071111-1-1.jpg
ストレートエンド、見えません(汗)
(画像クリックで、走行動画が見れます。
昨日走行でのベストLAPです)
(2016/5/22)アドレス変更しました
http://www.v-canvas.com/circuit/cc_doc_2007-2.html)

まだ明るい時点でいくつかの「落下物」を確認していたのですが、それらが闇に消えて見えにくくなっていくし、そもそもブレーキの目印にしていた100m看板も段々見えにくくなっていくし、何より...

ストレートエンドコーナー進入時、
先が見えない。

てのが、一番怖かった。変な意味で度胸が付いたかも...


とりあえず、貴重な体験をさせてもらえたということで。
(正直、もう一回同じ状況で走ってみたい...来年の春前かな?)
posted by みや at 21:03| Comment(0) | TrackBack(0) | サーキット走行関係

2007年11月10日

今日のセントラル#27(73走目)

本当は朝一番の枠を狙っていたのですが、相も変らず朝寝坊。 でも、もう我慢の限界。 夕方でも別にいいじゃないかということで、セントラルサーキットでの走行です。

20071110-1-1.jpg
夕日を浴びるER34...というか、
携帯のカメラ使い勝手悪すぎ。
(私が下手なだけか?ピント合わせがどうにも...)

20071110-1-2.jpg
で、走行結果です。
一応前回よりは0.5秒縮まりました...
いや、0.5秒しか縮まらなかった...

まぁ、走行は特に何がどうということも無く終わったのですが、走行後にPITに戻ってくると...

左フロントから煙(湯気?)がモクモク!

実はセントラル到着後直ぐにPITで車を動かしたとき、元々車を止めていた所に緑色の液体が少し溜まってたのです。「もしかして...どっかからクーラントもれてる?」と思いながら色々外から見てみたのですが、特に異常なし。また、それ以降緑色の液体を見ることも無かったので、踏ん切りつけて走行したのですが...走行後に湯気はモクモク出てくるし、辺りにはクーラント特有の匂いが充満してるし...
(汗)

ただ、幸いなことに(?)、少し車を動かしてみると湯気は止まり、それ以降は特に漏れている気配も無し。 なので、だましだまし家まで戻りました。


とりあえず、真冬になる前に検査してもらってきます...
(大泣)
posted by みや at 22:29| Comment(0) | TrackBack(0) | サーキット走行関係