2007年04月30日

カー用品店...#2

 先にも書いたように、1ヶ月も車を放置していたので、この連休はとりあえず車のメンテナンスに集中しました。

先ずはエンジンオイル+オイルエレメントを替えて、LSDオイルも替えて... オイル関連は、前回の走行前に交換していたような気もしたのですが、記憶があいまいなのでとりあえず一旦全交換でリセットしました。

 そして、やたら高速でハンドルが振れるなと思ったら、案の定ハブリングが1つなくなっていたので、再度取り付けて...


ん?ハブリングが無くなる??
私、ここしばらく自分でタイヤはずしたこと無いけど...


年末には4輪すべてハブリングがきちんと付いていたので、 そこから考えるに容疑者(?)は二つに絞られるのですが、 それ以上は絞り込めず。 結局、私が車受け取り時の確認をしてなかったのが悪かった...のか?そうなのか?? お金払って車の整備をお願いしたとしても、 やはり最後は我が目で確かめないと駄目なのか???
(ソンナノナットクデキナイヨ...)

なんにせよ、ハブリング紛失は「未遂」を含めてこれで2度目です。 社外ホイールをつけていて、ハブリングを利用している方は、くれぐれもお店でのタイヤ脱着作業時はご注意を。
#ヤッパリナットクデキナイヨ...(-_-;
posted by みや at 20:05| Comment(0) | TrackBack(0) | アイテム(車関係)

2007年04月28日

まずは一息...

 本来なら先月末辺りから「桜巡り」なんてやってる場合じゃなかったのですが... 先週辺りからその報いを受け続け、ようやく一山超えました。
#でも、いまだに仕事の山は残ってたり...
##5/1,2で何とか片付けないと

 何はともあれ3連休。 先月の鈴鹿走行以降まったく車動かしていなかった(1ヶ月以上)ので、 先ずは車のメンテナンスをと思い、 車のキーをまわしたら...

見事にバッテリーが上がってました。

とりあえず、JAFの方に来ていただいて、エンジン始動しましたが... さすがに1ヶ月放置はバッテリーももたないようで。


 それから、先ほどサイトの更新も終わらせました。 LAPタイム計算シートは、十勝と仙台を追加してます。 十勝は、どういったレイアウトのタイムかは分かってません。 まぁ、元データを見れば、多分走られている方は分かると思うのですが...

それと...あくまでこのシートは「目安」&「お遊び」ですから。 出てきた値について、余り真剣に取り合わないよう、切に切に...
#私は、コース毎の経験値を考慮すればそこそことは思ってますが。
 (^_^;
posted by みや at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | もろもろ(独り言)

2007年04月16日

昨日の夜桜(京都:二条城)

 上賀茂神社を後にして、本命の「二条城夜桜見物」に向かいました。

20070416-2-1.jpg 20070416-2-2.jpg
20070416-2-3.jpg 20070416-2-4.jpg
20070416-2-5.jpg 20070416-2-6.jpg

 もう、なんていうか...ライトアップされた桜の下を通っていると、風が吹くたび桜の花びらが舞い、それが又光を反射してきらめいて... 「幻想的」とはまさにこのことといった風情です。
(花びらが舞うたび、周りから歓声が上がってました)

 ライトアップは、昨日が最終日だったのですが、枝垂桜の美しさは日中でもすばらしいと思いますし、南側の桜は八重桜系で、染井吉野よりも遅めの開花ですから、(今日の雨でダメージ無ければ)日中訪れるのもよろしいかと思います。


参考リンク:元離宮二条城
posted by みや at 22:55| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ(ドライブ他)

昨日の桜(京都:上賀茂神社)

 と言うことで、昨日の続きです。

 八重桜を見物した後は、その足で京都の上賀茂神社まで行きました。 元々は二条城だけのつもりだったのですが、以前記載した「哲学の道」の参考リンク先で見つけた瞬間我慢できず...二条城は夜に絞って、夕方訪れてみました。

20070416-1-1.jpg
上賀茂神社の一の鳥居です。
鳥居の奥に、「斎王桜」が見えます。

20070416-1-2.jpg 20070416-1-3.jpg
鳥居をくぐって直ぐに出迎えてくれる「斎王桜」です。
なんというか、圧倒的ですね。

20070416-1-4.jpg 20070416-1-5.jpg
二の鳥居横の「風流桜」です。

20070416-1-6.jpg 20070416-1-7.jpg
境内に入って左奥で咲いていた「みあれ桜」です。
何でもJR東海のポスターになったとかなんとか。

 ちなみに、上賀茂神社までは、京都駅からなら地下鉄烏丸線の北大路駅か北山駅よりバス・タクシーになるかと思います。 私は今回、行きが北大路駅からタクシー、帰りが上賀茂神社からバスで北山駅の経路を使いましたが、特に渋滞にかかること無い状態で、

北大路駅〜上賀茂神社:タクシーで10分弱(約7分)、900〜1,000円
上賀茂神社〜北山駅:市バスで約15分、220円

でした。北大路駅はバスターミナルに隣接し、タクシー乗り場もあるので急いでいるなら北大路駅からタクシー、のんびりandコスト優先なら北山駅から市バスがよさそうです。


参考リンク:
上賀茂神社(賀茂別雷神社:かもわけいかづちじんじゃ)公式Webサイト
posted by みや at 22:47| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ(ドライブ他)

2007年04月15日

今日の「はるのさくら2」

 昨日は夜の「はるのさくら」。今日は昼の「はるのさくら」見物です。
(昼に見るのは初めてのような気が...)

20070415-1-1.jpg
鬱金と言う名の桜です。

20070415-1-2.jpg
赤や白も良いけれど、こういった色合いもなかなか...

 で、ぶらぶら色々な桜を見て回っていたのですが、 今日はどうも「目立ちたがり」が多かったみたいで、 やたらとカメラの前に出てきてくれました。
(中には、目の前をホバリングする輩も...)

20070415-1-3.jpg 20070415-1-4.jpg
20070415-1-5.jpg 20070415-1-6.jpg

 この後は、京都に行って更に桜見物しました。 先週、今週と桜を思いっきり満喫でき満足満足...
(京都の桜は又明日と言うことで)
posted by みや at 23:19| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ(ドライブ他)

2007年04月14日

今日の「はるのさくら」

 桜見物が先週一回だけと言うのは少々寂しく... 天気予報も週の後半から回復傾向だったので、 今週末も桜見物です。

20070414-1-1.jpg 20070414-1-2.jpg
20070414-1-3.jpg 20070414-1-4.jpg
20070414-1-5.jpg 20070414-1-6.jpg

先週末はつぼみが多かった「はるのさくら(八重桜系)」ですが、 今週末はまさに見ごろといった感じです。 やはり先週は少し早すぎたようです。

 こうなってくると、二条城も気になってみたり...
posted by みや at 23:22| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ(ドライブ他)

2007年04月12日

ご当地銘菓(京都:生八つ橋2)

 ということで、今回の京都も帰りに八つ橋を買って帰りました。

20070412-1-1.jpg
前回と違い、今度は「本家西尾」の八つ橋
「さくら」&「抹茶」です。

20070412-1-2.jpg
これは、前回黒胡麻を手に取る前に選んでた種類の味です。

 まず、「さくら」の方は...表現するなら 「白餡」「桜餅」「ほんの僅かなニッキの風味」。 ニッキの風味は本当に僅かですが、以前食べた黒胡麻よりは強い感じですね。 ある意味「想像通り」の味です。

 対して「抹茶」...表現するなら、 「ニッキの風味を抑えた普通の八つ橋」+「ほんの僅かな抹茶の香り」? なんか、すごく微妙な味わいです。 抹茶味と言えばそうなんですが、 あえてこの「抹茶」をラインナップに加える必要があるのかどうか...
(^_^;

 先の黒胡麻を含めて考えると、 どうも通常の物以外はニッキの風味を抑えて、 その分他の香り付け(胡麻とか桜とか)を加えた感じのようですね。 結局、オリジナルのよさは残っているけど、目減りしている気もしたりして。

 まぁ、普通の八つ橋だと口にしている人も多いかと思うので、 おみやげ物で、定番崩さず、ほんの少しの目新しさを求めるにはありかと思います。


参考リンク:
本家西尾八ッ橋|八つ橋発祥300年の家
(その他、「生八つ橋」を売っているお店)
聖護院八ツ橋総本店
井筒八ッ橋本舗
おたべ「生八つ橋、八ッ橋」のHP
 前回は「聖護院」、今回は「本家西尾」。後2回でコンプリート?
 #とりあえず生産元だけで...味まで加えてコンプリート目指すと、体壊しそうだし
 ##なにせ「糖尿病」が気になるお年頃<私
   (^_^;
posted by みや at 21:17| Comment(0) | TrackBack(1) | お出かけ(お土産物)

2007年04月09日

昨日の「はるのさくら」

 奈良・京都散策を終えて、素直に家路着くのもちょっと芸が無いので、 夜桜見物してきました。

20070408-5-1.jpg 20070408-5-2.jpg
20070408-5-3.jpg 20070408-5-4.jpg
20070408-5-5.jpg 20070408-5-6.jpg

 去年に比べると...桜がまだ完全に花開いてなかったり... 公開のタイミングが1週間早すぎでしたね。 (暖冬で、読みを誤ったのかも)

 以上のように、今春の桜見物は、かなり駆け足で見て回りました。 本当であれば、当初考えていた「二条城」とかも見て回りたかったところですが、 いかんせん先週末や土曜の雨で日程が限られたため致し方なし。 来年の楽しみにとっておくことにします。


...といいつつ、後一箇所だけは見に行こうかな...
posted by みや at 00:13| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ(ドライブ他)

昨日の銀閣寺(京都)

 哲学の道を抜け、右手(東)側に進めば銀閣寺です。 元々金閣寺を見た後、当然のように気になっていたので、 この機会に訪れることにしました。

20070408-4-1.jpg 20070408-4-2.jpg
左:銀閣寺の総門です。
右:総門を抜けて直ぐの生垣...

20070408-4-3.jpg 20070408-4-4.jpg
左:池に映る姿がなんとも言えずですね。
右:桜とは違いますが、きれいな色合いの花です。

20070408-4-5.jpg 20070408-4-6.jpg
順路通り進んでいくと、やがて高台に...
そこから銀閣寺の敷地を一望できます。

 こうして訪れてみると、春の新緑もなかなか美しくいい感じです。 金閣寺とは京都市中心をはさんで反対側になるので、なかなか一度には難しいかもしれませんが、 煌びやかな金閣寺と、落ち着いた風情の銀閣寺という組み合わせはなかなかかもしれません。


参考リンク:
相国寺・金閣寺・銀閣寺
(銀閣寺)
posted by みや at 00:07| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ(ドライブ他)

昨日の桜(京都:哲学の道)

 禅林寺を後にして、銀閣寺にかけての疏水沿いの桜並木道が「哲学の道」です。 なんでも、京大の西田幾多郎教授(1870〜1945)が好んで散策したとかなんとか... 近畿に来て、周りの人と「京都の桜ならどこ?」って話をすると、 必ずこの「哲学の道」が上がってきていたので、 見に行くことにしました。

20070408-3-1.jpg 20070408-3-2.jpg
哲学の道南端にある「若王子神社」です。

20070408-3-3.jpg 20070408-3-4.jpg
一面桜です。疏水の上に桜が咲き誇っています。

20070408-3-5.jpg 20070408-3-6.jpg
左:中には一つの枝で「紅白の花」が咲いているものが...
右:...桜はきれいですが...人が多い...

 道のりは、南端から銀閣寺まで歩いて約30分ぐらい。 桜は本当にきれいで、桜以外にも色々な花々が咲いていてきれいです。 ただ、いかんせん有名なだけあって、人の数が半端無く多いです。 ゆっくり落ち着いてみて回るというのはつらいかもしれません。

ですが、確かに一度は訪れて見る価値はありかと思います。
(歩くなら、銀閣寺とかとセットかな?)


参考リンク:
そうだ 京都、行こう。 〜旬の京都観光情報〜(JR東海の観光サイト)
(スポット情報|若王子神社)
posted by みや at 00:05| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ(ドライブ他)