2007年03月27日

今日の鈴鹿#30

 仕事は相変わらずで、正直休みなんて取れる状況じゃなかったのですが... どうにも辛抱できずに行っちゃいました。 3月とはいえ、道中桜の花もちらほら見える陽気。 ベストタイムの更新はなりませんでしたが、 それでも40秒を切れた(2分39.014秒)ので一安心...

ん?去年の4月よりタイムが落ちてる???(汗)

それと、今回は2本走行をもくろむも、2本目は途中から雨が降り出し、 結局走行時間を少し残して走行を止めました。

でも、とりあえず今まで溜まってた「色々な鬱憤」は吐き出したので、気分はすっきり! 帰りは満腹状態でした
(明日の仕事?それは、明日の朝頭抱えます)


 それと、今回はもう一つ目的が...

20070327-1-1.jpg
P-LAP「3」です。

昨年今年に入ってから、P-LAP下取りキャンペーン(定価:31,500円→特価:21,000円)をやっていて、「いずれ鈴鹿とかで区間タイム計測対応となったら、今のP-LAP2は使えないし...」ということで、今回買い換えました。

ということで、次はセントラルで「P-LAP3のお試し走行」かな?
(お願いだから、動いて!)


p.s. やっぱり、次は「RX-8」かな??? (もうちょっと、馬力があったらなぁ...)
posted by みや at 22:15| Comment(0) | TrackBack(0) | サーキット走行関係

2007年03月26日

目覚まし時計

20070326-1-1.jpg  この時計、私が学生(大学生)の頃から使っている時計です。 といっても、ずっと同じものではなく、2代目。 途中で壊れて、2,3年前に同じものを買いなおしました。

 この時計、特に特殊な機能があるわけじゃなく、 本当に「時間がきたらベルが鳴るだけ」の普通の目覚ましです。 最初に手にとった理由は「見た目が気に入った」から。 背面はプラスチックですが、 そのほかの目に見える部分が「ガラス」と「金属」で出来ており、 色合いとあいまって軽さを感じさせない辺りに惹かれたわけです。

 そして、使っている内に、見た目以上にお気に入りに到った理由が 「ベルの音色」と「駆動音の小ささ」です。
 ベルの音は、別に無茶苦茶大きいわけではない (普通よりは大きいと思うけど) のですが、 ハンマーで鐘を打つため、 音色的に電子音よりもインパクトがあります。
 そして駆動音の小ささについてですが、 以前ステレオに凝っていた時は「時計の音」すらノイズに聞こえてました (音楽聴くときは、時計を押入れに入れてました)。 でも、この時計は夜中の静かな状態でも「カチカチカチ...」という音が殆ど聞こえないぐらい駆動音が小さいので、コレだけは押入れに入れるなんて事をしなくても大丈夫でした。

 まぁ、そんなこんなで1代目が壊れた後も探し出して再購入し、2代にわたって使い続けています。


え?何でこんな話を書いたかって? いや、まぁそこはそれ、なんか「気づいてしまった」ので...
(汗)
posted by みや at 00:23| Comment(0) | TrackBack(0) | アイテム(色々)

2007年03月25日

はふぅ...(更新終了)

 本当なら、来月頭にかけて更新しようと思ったのですが、今日のこの天気。水曜日にも少し手をつけていたので、ちゃっちゃとやっつけました。

 とりあえず、見て回ったところの記録付けと、サーキット走行の履歴整理と、新たに買ったものの更新と...で、合わせて今回は「車のパーツの所感」を復活させてます。とりあえず昔の記事をベースにして、その後の感想や補足説明を追記しています。
#サーキット走行の件は、ちょっと先延ばし...

 後は、インデックスページへのブログの新規記事リストを追加したりとか、行間を少し広げたりとか、HTMLの文法誤りを修正したりとか...ああ、HTMLソースの中で大文字のタグが残っていたので、それを小文字に直したりもしました。理想を言えば、現在も非推奨のタグ(<div align="center">ってやつ...)を使ってるので、コレも消しちゃいたいところなんですが、代価となるタグが無いことと、やるとすると又一から全部のページをいじらないといけないので...そのままです。

 ...とりあえず、今日のところはコレにてお休みと言うことで...zzz....
#どっかにリンクミスとかありそう...(汗)
posted by みや at 01:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 手段が目的?

2007年03月18日

今日の梅(奈良:月ヶ瀬梅渓)

 今週末は梅見物の締めくくり、奈良県の月ヶ瀬梅渓まで行ってきました。 家を出たときは、なぜか雲が広がり雨がぱらつく状態でしたが、現地に近づくにつれ晴れ間がでてきて、到着時は本当に良い天気で助かりました。

20070318-1-1.jpg 20070318-1-2.jpg
月ヶ瀬梅渓に行く道、五月川沿いに梅の花が咲き乱れてます。
今回は、道中やたらと「車」が人気物でした。
(あくまで「車」が...)

20070318-1-3.jpg
月ヶ瀬梅渓に行く前にちょっと寄り道。
「龍王の滝」です。

 月ヶ瀬梅渓(帆浦梅林、天神梅林、雲景山梅林。今回の目的地は帆浦梅林)へは、名阪国道(国道25号)の五月橋ICを降りて北上すること約5〜10分。 左記の写真の通り、川沿いに梅の花が咲いているので見落とすことも無いと思います。 しばらく走ったら、月ヶ瀬橋が見えますので、それを渡った先が帆浦梅林です。

20070318-1-4.jpg 20070318-1-5.jpg
20070318-1-6.jpg 20070318-1-7.jpg
最寄の駐車場に車を止めて歩けば、梅三昧です。

20070318-1-8.jpg
「一目八景」というポイントからの眺め...
実際に見ると圧巻です。

20070318-1-9.jpg 20070318-1-a.jpg
広さで言えば、多分和歌山南部の方が広いですが...
「梅の密度」はこちらの方が高いです。

 私は帆浦梅林だけ見て帰りましたが、更に先に行けば天神梅林、又龍王の滝の先には雲景山梅林もあります。そして、五月川沿いにも駐車場が点在し、川沿いの梅を眺めることも出来ますので、朝から訪れて、奥からじっくり見て周るのがよさそうです。


参考リンク:
奈良市観光情報センター
 (月ヶ瀬梅渓 梅まつり)
posted by みや at 22:19| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ(ドライブ他)

オーストラリアGP

 先ほど、録画した今日のF1見終わりました。佐藤琢磨選手は予選結果から順位が落ちたのは非常に残念でしたが、何よりレース中の攻防が良かったような...去年なら、あんなに攻めあうことが出来なかったはず。

そして、アロンソ選手とライコネン選手。今回はライコネン選手が一歩先に行きましたね。でも、相手もこのまま黙ってるはずも無く...今年は良い攻防が見れそうです。

...富士...行きたくなってきたなぁ...
(いやいや、今年は我慢我慢...)
posted by みや at 22:09| Comment(0) | TrackBack(0) | もろもろ(日常)

2007年03月16日

独り言...

 サーキット、年始に走って以降とんとご無沙汰してます。 先月末辺りから、気持ちがウズウズしてきてますが、いかんせんどうにも予定が合いません。 もう、タイムが如何とかはどうでも良い(いや、早いに越したことは無いけど)ので、 とにかく走りに行きたい...月末辺りには何とか...
(希望)

 あと、カメラのレンズを買ったり、梅をいっぱい見たり... 私が思う「サイトの更新ネタ」は十分そろってます。 というか溜まりすぎで、どうにも手が出せず。 とりあえず、来月辺りには更新かけたい...
(特に、サーキットは履歴書いとかないと分からなくなっちゃう)

 それと、来月(?)更新の折には可能であれば古い記事を一部復活させるつもりです。 車のパーツ絡みのところとか、サーキット走行の感想で端折った部分とか。 見返してみると、どうも私の思っていた「ポイント」をことごとく消してしまっているみたい。 以前の通りのそのまま復活は、ページ構成の都合上難しいので、 別の表現&意味不明にならない程度の簡略化でどうにかしたいと考えてます。
(一度には難しいので、何段階かに分けてかなぁ)


他にもやりたいことは色々あれど、わが身は一つ。 その前に、面倒くさがりな性格の私がどこまで手をつけられるか。 はてさて...
posted by みや at 23:08| Comment(0) | TrackBack(0) | もろもろ(独り言)

2007年03月11日

今日の梅+α(奈良:長谷寺)

 先週までで、とりあえず京都めぐりは一段落。 そこで、今週末は長谷寺まで行ってきました。

20070311-2-1.jpg
長谷寺(仁王門)です。

ここに来るのは、1年半ぶりです。 前回は「紅葉シーズン真っ只中」に来たので、 どこもかしこも人だらけ。 ところが今回は完全なシーズンオフですから...

20070311-2-2.jpg
思う存分満喫できます!

 ところで、今回の目的。 長谷寺と言えば、有名どころは「桜」に「牡丹」。 で、どちらも今の時期だと早すぎます。 にもかかわらず、出向いたのは...

20070311-2-3.jpg 20070311-2-4.jpg
この梅の木(紀貫之:故郷の梅)を見るため...
(ちなみに秋の状態はコレ)

どうも心の中に引っかかっていたので、この梅の季節に出かけたわけです。
で、実際出かけてみると、「花の御寺」と言うだけ在り、 梅を初めとして色々な花々が咲いていました。

20070311-2-5.jpg 20070311-2-6.jpg
20070311-2-7.jpg 20070311-2-8.jpg
20070311-2-9.jpg 20070311-2-a.jpg
20070311-2-b.jpg
サンシュユや椿に...果ては早咲きの「桜」まで。
無論、梅も満開です。

 紅葉の季節等のシーズンの美しさもいいですが、 こういったところは、やはり人出の少ない時期に 「のんびり」「心行くまで」 見て周るのが一番ですね。


ちなみに...やはり日本人としては桜が気なるわけで。ちょっと様子を見てみましたが、今日の時点では...

20070311-2-c.jpg 20070311-2-d.jpg
まだまだつぼみは硬そう。

やはりメインは3月下旬から4月上旬ですね。
#なんとなく、今年の桜は 「二条城(ライトアップ)」 「長谷寺」 で決まりかも。
posted by みや at 23:24| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ(ドライブ他)

今日の一期一会(奈良:長谷寺)

 今週末の一期一会は奈良(長谷寺)にて...

20070311-1-1.jpg 20070311-1-2.jpg
左・右:初瀬川にて...今日はかなり肌寒かったので、さぞ寒かろうに。

20070311-1-3.jpg 20070311-1-4.jpg
左:上と同じく、初瀬川でたたずんでいた鳥です。
右:参道の上を跳ねてました...ちょっと凛々しい?

20070311-1-5.jpg 20070311-1-6.jpg
左:生垣の中に潜んでた鳥...顔を見せてくれなかった...(寂)
右:カンヒザクラ(多分)のつぼみの中で、ご相談中?

20070311-1-7.jpg 20070311-1-8.jpg
左:甲羅干し中の亀。ピクリとも動かないのでてっきり石かと。
右:泣き声の方向を探ると、木の枝の中に隠れてました。

20070311-1-9.jpg 20070311-1-a.jpg
左:梅でもそうでしたが、桜でもせっせと蜜吸い中。
右:逆光で分からないけど...丸々してますね。

さて、3月もそろそろ半ば。春の足音も駆け足になってきたようです。
posted by みや at 23:03| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ(ドライブ他)

2007年03月10日

ご当地銘菓(京都:生八つ橋)

 私は、京都のお菓子の中では「生八つ橋」が好きです。なので、京都に出かけた時は、時々「生八つ橋」を買って帰ります。先日の京都散策の折も、「普通の生八つ橋」を買おうと手に取りました。すると、お店の方が話しかけてきました。

店員さん:
こっちの八つ橋が美味しいよ。

私:
こっちって、コレ?

店員さん:
そうそう、今流行りだし美味しいよ。

私:
本当に?

店員さん:
本当よ。おばさん、嘘はつかないから。


と、わざわざ教えてくれたので、「買おうとしているのを止めてまで勧めるぐらいだから、きっと美味しいに違いない」ということで、買ってみました。

20070310-1-1.jpg
「黒胡麻」の八つ橋です。

20070310-1-2.jpg
...真っ黒...

 味の方ですが、胡麻の風味がして、確かに美味しいです。 また、ニッキの風味が余り感じられないので、 「生八つ橋はニッキの味がちょっと...」 と言う人でも、食べやすいかと思います。

ただ、今回違う種類を食べて 「生八つ橋の味って、良くも悪くもあのニッキの風味含み」 であることも再認識しました。 オリジナルには、オリジナルの良さがあるようです。

 さて、次は何にしようかな?


参考リンク:
聖護院八ツ橋総本店
(その他、「生八つ橋」を売っているお店)
本家西尾八ッ橋|八つ橋発祥300年の家
井筒八ッ橋本舗
おたべ「生八つ橋、八ッ橋」のHP
 ...どこがオリジナルなのかは、私には分かりません(^_^;
posted by みや at 21:08| Comment(0) | TrackBack(0) | お出かけ(お土産物)

2007年03月06日

望遠レンズ(300mm)の効果

 今日は啓蟄。虫がウゴウゴ蠢く日(?)。また、昨日までの温かさと違い、 今日はちょっと肌寒い...まさに「三寒四温」と言うやつかも?

 先日買った75-300mmの望遠レンズ(コニカミノルタ AF ZOOM 75-300mm F4.5-5.6 II)。 メインの18-200mmレンズと交換しなくてはいけないという手間はありますが、 やはり100mmの差はあるので、重宝しそうです。 と言うことで、色々試してみた結果など...

(補足)
20070306-1-0.jpg 以下で、「縦480px相当に縮小」としている画像については、高さが480pxとなるよう縮小後、縦横比4:3となるよう両端をカットしています。 この縮小作業のイメージは右画像を参照してください。
#右画像の両端灰色の部分がカットしている部分です。
##A4サイズへの印刷のために、4:3より横長で撮影されるらしい...


 まずは風景。18-200mmのレンズを使って「18mm」「200mm」で撮影した画像と、75-300mmのレンズを使って「75mm」「300mm」で撮影した画像を640×480pxに縮小した物が下記のとおりになります。

20070306-1-1.jpg 20070306-1-2.jpg
18-200mmのレンズによる画像(縦480px相当に縮小)
左が18mm、右が200mmでの撮影です

20070306-1-3.jpg 20070306-1-4.jpg
75-300mmのレンズによる画像(縦480px相当に縮小)
左が75mm、右が300mmでの撮影です

店頭でファインダーをのぞいたときには「300mmってこんなもの?」と少々肩透かし気味だったのですが、撮影した画像をディスプレイで並べて見ると、結構差があります。 店頭でのお試しは、300mmのレンズを使って、200〜300mm間を確認したのですが、やはり連続で見るのとは少々違いました。

 次が「お月様」。上の風景と同じく640×480に縮小した物は下記の通りです。

20070306-1-5.jpg 20070306-1-6.jpg
18-200mmのレンズによる画像(縦480px相当に縮小)
左が18mm(ISO:400,F:8,シャッタースピード1/400秒)
右が200mm(ISO:400,F:8,シャッタースピード1/500秒)

20070306-1-7.jpg 20070306-1-8.jpg
75-300mmのレンズによる画像(縦480px相当に縮小)
左が75mm(ISO:400,F:8,シャッタースピード1/640秒)
右が300mm(ISO:400,F:8,シャッタースピード1/800秒)

18mmの画像は、このサイズに縮小しちゃうと「点」にしかならない... でもまぁ、元の画像サイズは「3,872×2,592px」あるので、お月様を中心に640×480pxでトリミングした画像を見てみると、次のようになりました。

20070306-1-9.jpg 20070306-1-a.jpg
18-200mmのレンズによる画像(640×480pxトリミング)
左が18mm(ISO:400,F:8,シャッタースピード1/400秒)
右が200mm(ISO:400,F:8,シャッタースピード1/500秒)

20070306-1-b.jpg 20070306-1-c.jpg
75-300mmのレンズによる画像(640×480pxトリミング)
左が75mm(ISO:400,F:8,シャッタースピード1/640秒)
右が300mm(ISO:400,F:8,シャッタースピード1/800秒)

対象が黒い背景に浮かんでいるためかもしれませんが、風景よりも更に300mmの効果を感じます。

 以上から、先日の京都での撮影結果も含めて考えると、 とりあえず買って正解と言ってもいいように思います。 ひょっとしたら、新品レンズ買えばより良かったのかもしれませんが、 まぁ、そこは考えないことに...
(^_^;


p.s.
 今回、試し撮りしていて気づいたのが「明るさ」。 特に月の撮影だと、18-200mmのレンズに比べて75-300mmは一段以上シャッタースピードが早くなります。 まぁ、この辺りは

拡大率が大きい=画面に大きく写りこむ=画面辺りの光の量が多い

と言うことかなとは思いますが... 被写体の大きさに応じて、多少考えないといけないのかも。
posted by みや at 21:31| Comment(0) | TrackBack(0) | アイテム(色々)